HOME > 

 森川和夫:論語の研究
 論語の修辞法と英語の修辞法


1.論語の修辞法と英語の修辞法
 論語は、日本では、そしておそらくは中国でも誰知らぬ人のない第一級の古典である。それは、その内容が優れていることは勿論であるが、文章の修辞法がきわめて優れていることが、今日まで読みつがれている理由の一つであろう。
 ここでは、論語の修辞法のうち、主として反復法(repetition)につき、Arthur Waleyの英訳(The Analects of Confucius, Random House Modern Library, 1938)と比較しつつ若干の考察を加えてみたい。

2.反復法(repetition)

 反復法は、修辞法のうち最も重要な技法のひとつである。古代中国語でも英語でも、主として意味を強めるはたらきをするものだが、単純にそうとばかりはいえない。論語では、同じ表現をわざわざ繰り返し、そうすることによって、先に述べたことを読者に再認識させ、読者に一種の復習効果をもたらすような手法も見られる。
 先ず、文体に強意や余韻を与える単純な反復法の例を1〜2挙げてみよう。

為政第二
子日、視其所以、観其所由、察其所安、人悪隠哉 人悪隠哉(子いわく、そのもちいる所を視、その由る所を観、その安んじる所を察すれば、人いずくんぞかくさんや、人いずくんぞかくさんや)

The Master said, Look closely into his aims, observe the means by which he pursues them, discover what brings his content ―― and can the man's real worth remain hidden from you, can it remain hidden from you?

 人はその行動を観察し、その行動のもととなった動機を観察し、その落ち着くところを考察すれば、かくそうとしても、かくしおおせるものではないという意味であるが、ここでの反復法は、意味を強め、余韻を含ませている。

雍也第六
伯牛有疾、子問之、自窓執其手、日、亡之、命矣夫、斯人也而有斯疾也、斯人也而有斯疾也、(伯牛やまい有り、子、これを問う、まどより其の手をとりて、曰く、これを亡ぼせり、命なるかな、この人にしてしかもこのやまい有るや、この人にしてしかもこのやまい有るや)

When Jan Keng was ill, the Master went to enquire after him, and grasping his hand through the window said, It is all over with him! Heaven has so ordained it ―― But that such a man should have such an illness! That such a man should have such an illness!

 伯牛は孔子の愛弟子の一人であるが、ライ病を患い、孔子がこれを見舞ったシーンである。孔子は伯牛の部屋に入ることを遠慮し、窓から手を執って、運命とはいえ、この人がこの病に冒されるとはと嘆息した。反復法の使用により中国語の原文からは孔子の深い嘆息が伝わってくる。
 次に一度述べたことを敢えて繰り返し、読者に一種の復習効果をもたらす反復法の例を見よう。

先進第十一
子路問、聞斯行諸、子日、有父兄在、如之何其聞斯行之、冉有問、聞斯行諸、子日、聞斯行之、公西華日、由也問、聞斯行諸、子日、有父兄在、求也問、聞斯行諸、子日、聞斯行之、赤也惑、敢問、子日、求也退、故進之、由也兼人、故退之、(子路問う。聞けばすなわち之を行わんか。子いわく、父兄いますあり、これをいかんぞそれ聞けばすなわち之を行わん。冉有問う。聞けばすなわち之を行わんか。子いわく、聞けばすなわち之を行え。公西華いわく、由や問う、聞けばすなわち之を行わんかと。子いわく、父兄いますありと。求や問う。聞けばすなわち之を行わんかと。子いわく、聞けばすなわち之を行えと。赤や惑う、敢えて問う。子いわく、求や退く、故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く。)

 この条は、二人の弟子から同じ質問を受けた孔子が、それぞれに全く違った答えをした、言い換えれば、それぞれの弟子の性格の違いをわきまえつつ、それぞれに合った答えを与えたくだりである。向こう見ずの子路(仲由)が、「正しいことを聞けば、即実行すべきか」と聞うたのに対し、孔子は、先ず父兄の意見を聞くよう戒め、引っ込み思案の冉有(冉求、あざなは子有)に対しては、即実行せよと説いた。

 この問答を目の当たりにした公西華が、あらためて孔子にその理由を質すくだりに、反復法が使用されている。すなわち、由也問、聞斯行諸、子日、有父兄在、求也問、聞斯行諸、子日、聞斯行之の部分は、孔子が子路および冉有と行った会話をそのまま反復している。しかし、よく見ると、如之何其聞斯行之の部分が省略されていることがわかる。この省略と反復の呼吸はまことに絶妙といってよく、英語にこれと同じ省略法や反復法があるだろうか。Waley訳をやや詳細に検討してみたい。

Tzu-lu asked, When one hears a maxim, should one at once seek occasion to put it into practice? The Master said, Your father and elder brother are alive. How can you whenever you hear a maxim at once put it into practice? Jan Ch'iu asked, When one hears a maxim, should one at once seek occasion to put it into practice? The Master said, When one hears it, one should at once put it into practice.
Kung-hsi Hua said, When Yu asked, ‘When one hears a maxim, should one at once put it into practice?’ you said, ‘You have a father and elder brother alive.’ But when Ch'iu asked, ‘When one hears a maxim, should one at once put it into practice,' you said, ‘When you hear it, put it into practice.’ I am perplexed, and would venture to ask how this was. The Master said, Ch'iu is backward; so I urged him on. Yu is fanatical about Goodness; so I held him back.

このWaley訳と、論語の原文を仔細に比較してみると、修辞法における反復法と省略法が、古代中国語と現代英語でどのように表現されるかが見えてくる。

 英訳の前半で、子路と冉有が孔子に発した同じ質問は、全く同じ英語で繰り返されている。しかし、後半、公西華が孔子に質問するくだりでは、論語では同じ質問がそのまま再録されているが、英訳では、When one hears a maxim, should one at once seek occasion to put it into practice? ではなく、When one hears a maxim, should one at once put it into practice? と若干簡略化されている。これは、中国語では聞斯行諸と4文字に過ぎないが、英語では、When one hears a maxim, should one at once seek occasion to put it into practice? と16文字であることを考えればこれをそのまま再録することは、修辞法上反って許されないといえばいえよう。

 さらに、仔細に見てゆくと、冉有に対する孔子の答えと、これを公西華が引用している部分では、中国語では、聞斯行之と全く同じであるが、英訳では、孔子のことばの部分は、When one hears it, one should at once put it into practice. と訳し、公西華がこれを引用する部分では、When you hear it, put it into practice. といっそう簡素化したうえで、しかも、命令形に文意を変えて翻訳されている。孔子が発した同じことばを、一方では、「正しいことを聞けば、すぐ実行すべきである」と訳し、それを引用する部分では、「正しいことを聞けば、すぐ実行しなさい」と訳すのはやや問題があると思われる。これは、最初の部分を、When you hear it, you should at once put it into practice. と訳すと、ほぼ同義になり、さらに、When you hear it, put it into practice at once. と訳せは、さらにいっそう近くなる。想像を逞しくすれば、Waleyはこの程度のことは十分承知のうえで意訳し、英語に変化をつけようとしたのかもしれない。

 いずれにせよ、Waley訳を今一度読み直してみると、英語としては、やはり反復が多すぎるような気がする。例えば、後半、公西華が冉有を引用するところなどは、But when Ch'iu asked, ‘When one hears a maxim, should one at once put it into practice,’ ではなく、But when Ch'iu asked the same question 程度にした方が英語としては自然なように思われる。再び想像を逞しくすれば、Waleyは出来るだけ論語の原文に忠実に反復法を使用したかったが、これが過度になると反って修辞法上逆効果になるため、省略法を使わざるをえなかったのではないかと思われる。言い換えれば、中国語と英語の狭間に立って、反復法と省略法の葛藤がWaleyのなかで激しく展開したのではなかろうか。

 結論を出すのは時期尚早だが、一応の結論としては、一度言ったことばをそのまま再録し、読者に一種復習効果をもたらすような反復法は中国語では大いに威力を発揮するが、英語では反って逆効果をもたらすのではないかということである。

 HOME >