HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


186.広重の江戸名所絵の研究(余興)―「名所江戸百景」に於ける新名所の開拓  
 数多くの先人が度々指摘するとおり、「名所江戸百景」において、広重は「新しい名所」の開拓を積極的に行っている。朝日新聞社刊「(浮世絵を読む5)広重」(浅野秀剛・吉田伸之編、1998年7月)所収の「鼎談・広重「名所江戸百景」を中心に」(出席者:浅野秀剛・大久保純一・吉田伸之の各氏)に大久保純一氏の興味深い発言がある。これを議論の出発点として採り上げることとしたい。

 「広重の「名所江戸百景」以前の作品を追ってみると、描かれた場所にある程度片寄りがあるということと、よく描かれるポイントに関しては一定のパターンがあることが分かります。そういう流れからすると、「名所江戸百景」は彼の錦絵の中ではまったく描かれたことのない新しい名所が数多い。名所とは言えない、何げない街角のようなところまで描かれているということが興味深いところです」

 大久保氏のこの発言は問題の核心をほぼ余すところなく捉えている。「名所江戸百景に於ける新名所の開拓」という本題に入る前に、大久保氏の発言の前半部分をお浚いしておきたい。少し古いが石井研堂氏の研究(「広重江戸風景版画集」松木喜八郎編・昭和14年刊)によると、広重の江戸名所絵の題材となった名所の数は152ヶ所、描いた絵の総数は1,083図であるという。名所の内、作画頻度20回以上は14ヶ所、20回未満10回以上が15ヶ所、10回未満5回以上が17ヶ所であり、名所の数としてはこの46ヶ所の作画頻度が高いことが分かる。これを作画総数でみるとこの46ヶ所で881枚を数え、率にして実に81%の高きにのぼっている。このように描かれた場所に相当の偏りがあったことは間違いない。これは名所絵の需要が代表的な一部の江戸名所に偏っていたことの反映でもあろう。
 
 「よく描かれるポイントに関しては一定のパターンがある」という点も誠にそのとおりで、日本橋、神田明神、品川御殿山、高輪、洲崎、飛鳥山、不忍弁天、待乳山など、その構図はほぼひとつかふたつのパターンに固定しているといっても過言ではない。

 さて、話を本稿の主題「名所江戸百景に於ける新名所の開拓」へと進めてまいりたい。「新名所」という場合、何を基準に新旧を判断するかという問題があるが、ひとつの基準は「江戸名所図会」との比較であろう。「江戸名所図会」は神田雉子町の名主、斎藤幸雄、幸孝、月岑が三代にわたって完成させた江戸地誌の集大成である。この膨大な本は天保5年と天保7年の二回に分けて刊行されるが、この事業が企図されたのは遠く斎藤幸雄の時代である寛政3年(1791)頃に遡る。そして、幸雄の子、幸孝の時代である文化末年(1814)には一応完成し、これをその子月岑が継承、刊行にまでこぎつけたのである。一方、「名所江戸百景」は安政3年(1856)から安政5年(1858)にかけての刊行であり、「江戸名所図会」が一応の完成を見た文化末年(1814)と較べても40年以上の懸隔がある。言い換えれば、この40年間の時差がひとつの基準である。時差ばかりではない。「江戸名所図会」は江戸地誌の決定版というか総集編といった性格を有しており、その意味でも充分比較の基準となる資格を備えている。

 今ひとつの基準は「絵本江戸土産」との比較であろう。初代広重描く「絵本江戸土産」は嘉永3年(1850)から安政4年(1857)にかけて刊行されたもので、広重江戸風景版画の草稿的色彩を有する絵本である。「絵本江戸土産」と「名所江戸百景」とは時差がそれほどない。「絵本江戸土産」は一応広重江戸名所の集大成的性格を有する。

 したがって、先ず、「江戸名所図会」にない名所を点検し、そのなかから更に「絵本江戸土産」にもない名所を洗い出せば、広重が最後の土壇場になって編み出した名所の姿というものが見えてくる可能性があると思われるのである。

 そこで、先ず、第一の基準である「江戸名所図会」にない新名所を列挙してみたい。名所の後に(南)などの表示があるのは「絵本江戸土産」所収の名所を意味する。その略称は次のとおりである。

   絵本江戸土産・初編  (東)
   絵本江戸土産・二編  (南)
   絵本江戸土産・三編  (西)
   絵本江戸土産・四編  (北)
   絵本江戸土産・五編  (五)
   絵本江戸土産・六編  (六)
   絵本江戸土産・七編  (七)

 なお、(*)は、「名所江戸百景」の図柄が「絵本江戸土産」と大きく異なっていることを意味する。

   芝うらの風景(南)
   玉川堤の花
   堀江ねこざね
   千駄木団子坂花屋敷(七)
   日暮里諏訪の台(北*)
   外櫻田弁慶堀糀町(西*)
   糀町一丁目山王祭ねり込
   広尾ふる川(七)
   目黒千代が池(七)
   浅草川首尾の松厩河岸(七*)
   利根川ばらばらまつ(東)
   下谷広小路
   猿わか町よるの景(六*)
   永代橋佃しま(南)
   小梅堤(七*)
   四ッ木通用水引ふね(七)
   逆井のわたし(東)
   南品川鮫洲海岸(南)
   墨田河橋場の渡かわら窯(六*)
   目黒新富士(七)
   目黒元不二(七*)
   堀切の花菖蒲(七)
   箕輪金杉三河しま
   深川洲崎十万坪
   両ごく回向院元柳橋
   浅草川大川端宮戸川(東*)
   金杉橋芝浦
   佃しま住吉の祭
   市中繁栄七夕祭
   吾妻橋金竜山遠望
   上野山内月のまつ 
   紀の国坂赤坂溜池遠望
   深川万年橋(南*) 
   神田紺屋町
   四ツ谷内藤新宿
   山下町日比谷外さくら田
   京橋竹がし(六*)
   大伝馬町こふく店
   日本橋通一丁目略図
   びくに橋雪中
   上野山した

 「江戸名所図会」にない新名所は一応これら41図、率にして34.7%である。この数字をどう評価するかだが、「名所江戸百景」では、「江戸名所図会」に存在しない名所が三分の一を超えるわけだから、広重は新名所の開拓に積極的であったといっていいのではないだろうか。

  その内容を通覧すると、「絵本江戸土産」所収の名所が約半分を占めている。これらは総じて広重が「江戸名所図会」以降、新名所として認識したものと考えていいだろう。残りの半分は「絵本江戸土産」にも載っていない名所で、広重が「名所江戸百景」作画時に土壇場になって編み出した名所である。

 同じ内容を少し別の切り口から見ると、従来からある場所も勿論数多く存在するが、玉川堤の花、千駄木団子坂花屋敷、猿わか町よるの景のように、「江戸名所図会」刊行後に発生した要因にもとづく名所もある。さらに、大久保氏が指摘するように、従来であれば「名所とは言えない、何げない街角」を描いたものも結構多い。また、このリストに載っている場所のなかには「江戸名所図会」が一応の完成を見た文化末年時点では左程認識されなかったが、それ以後脚光を浴びるようになったところも相当あるのではないかと思われる。言い換えれば、「江戸名所図会」以降の江戸名所の変化がこのリストのなかに潜んでいる可能性があるといえよう。

 そして、上記リストから更に「絵本江戸土産」所収の名所を除くと、上にも述べたように、それこそ広重が「名所江戸百景」作画時点で土壇場になって編み出した名所ということになろう。それらを通覧した印象は、下谷広小路、神田紺屋町、大伝馬町こふく店、日本橋通一丁目略図のような何気ない街角の風景もあるが、糀町一丁目山王祭ねり込、深川洲崎十万坪、上野山内月のまつ、四ツ谷内藤新宿のように「新名所」というよりは、広重が絵組みの斬新さや目先の変わった構図を追求した結果できたものも多いことに気づくのである。

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次