HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
186.広重の江戸名所絵の研究(余興)―「名所江戸百景」に於ける新名所の開拓
「広重の「名所江戸百景」以前の作品を追ってみると、描かれた場所にある程度片寄りがあるということと、よく描かれるポイントに関しては一定のパターンがあることが分かります。そういう流れからすると、「名所江戸百景」は彼の錦絵の中ではまったく描かれたことのない新しい名所が数多い。名所とは言えない、何げない街角のようなところまで描かれているということが興味深いところです」 大久保氏のこの発言は問題の核心をほぼ余すところなく捉えている。「名所江戸百景に於ける新名所の開拓」という本題に入る前に、大久保氏の発言の前半部分をお浚いしておきたい。少し古いが石井研堂氏の研究(「広重江戸風景版画集」松木喜八郎編・昭和14年刊)によると、広重の江戸名所絵の題材となった名所の数は152ヶ所、描いた絵の総数は1,083図であるという。名所の内、作画頻度20回以上は14ヶ所、20回未満10回以上が15ヶ所、10回未満5回以上が17ヶ所であり、名所の数としてはこの46ヶ所の作画頻度が高いことが分かる。これを作画総数でみるとこの46ヶ所で881枚を数え、率にして実に81%の高きにのぼっている。このように描かれた場所に相当の偏りがあったことは間違いない。これは名所絵の需要が代表的な一部の江戸名所に偏っていたことの反映でもあろう。 さて、話を本稿の主題「名所江戸百景に於ける新名所の開拓」へと進めてまいりたい。「新名所」という場合、何を基準に新旧を判断するかという問題があるが、ひとつの基準は「江戸名所図会」との比較であろう。「江戸名所図会」は神田雉子町の名主、斎藤幸雄、幸孝、月岑が三代にわたって完成させた江戸地誌の集大成である。この膨大な本は天保5年と天保7年の二回に分けて刊行されるが、この事業が企図されたのは遠く斎藤幸雄の時代である寛政3年(1791)頃に遡る。そして、幸雄の子、幸孝の時代である文化末年(1814)には一応完成し、これをその子月岑が継承、刊行にまでこぎつけたのである。一方、「名所江戸百景」は安政3年(1856)から安政5年(1858)にかけての刊行であり、「江戸名所図会」が一応の完成を見た文化末年(1814)と較べても40年以上の懸隔がある。言い換えれば、この40年間の時差がひとつの基準である。時差ばかりではない。「江戸名所図会」は江戸地誌の決定版というか総集編といった性格を有しており、その意味でも充分比較の基準となる資格を備えている。 そこで、先ず、第一の基準である「江戸名所図会」にない新名所を列挙してみたい。名所の後に(南)などの表示があるのは「絵本江戸土産」所収の名所を意味する。その略称は次のとおりである。 芝うらの風景(南) 「江戸名所図会」にない新名所は一応これら41図、率にして34.7%である。この数字をどう評価するかだが、「名所江戸百景」では、「江戸名所図会」に存在しない名所が三分の一を超えるわけだから、広重は新名所の開拓に積極的であったといっていいのではないだろうか。 同じ内容を少し別の切り口から見ると、従来からある場所も勿論数多く存在するが、玉川堤の花、千駄木団子坂花屋敷、猿わか町よるの景のように、「江戸名所図会」刊行後に発生した要因にもとづく名所もある。さらに、大久保氏が指摘するように、従来であれば「名所とは言えない、何げない街角」を描いたものも結構多い。また、このリストに載っている場所のなかには「江戸名所図会」が一応の完成を見た文化末年時点では左程認識されなかったが、それ以後脚光を浴びるようになったところも相当あるのではないかと思われる。言い換えれば、「江戸名所図会」以降の江戸名所の変化がこのリストのなかに潜んでいる可能性があるといえよう。 |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |