HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


74.佐野喜東戸名所 冨岡八幡境内
 冨岡八幡宮、通称深川八幡の一の鳥居は、現在の地下鉄東西線門前仲町駅の辺りで、そこから冨岡八幡表門までの三、四町が仲町通りである。江戸名所図会は、「両側、茶屋、料理屋軒を並べて、つねに弦歌の声絶えず」とこの仲町通りの賑わいを伝えている。境内についても、「ことに社頭には二軒茶屋と称する料理屋などありて、遊客絶えず、牡蠣、蜆、蛤、鰻のたぐいをこの地の名産とせり」と、もっぱら茶屋や料理屋の説明に終始している。

 冨岡八幡宮表門前には「二の鳥居」が立っている。表門を潜ると、反り橋が架かる掘割があり、その反り橋を渡ったところから石の鳥居越しに本社を望む景が、この佐野喜東戸名所深川八幡境内である。広重の絵は、花冷えする広い境内を、思い思いの着物を厚めに着こんだ詣人が散策する長閑な光景だ。広重の深川八幡は、ほかに幾図かあるが、いずれも長閑な雰囲気がよくでていて、見ているだけで心が和む。なお、江戸名所図会に記載された二軒茶屋は、絵の右奥に位置する。


 佐野喜東都名所富岡八幡境内
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 富岡八幡宮
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 さて、写真は、明治7年頃の富岡八幡境内である。絵と同様、石の鳥居越しに本社を望むものだが、視界が狭く、広い境内の感じが写っていないのが残念である。写真では、石の鳥居と本社の間に神明形式の鳥居があるが、広重の絵にはこの鳥居はない。写真の視角が狭いので、正確な比較はできないが、広重の絵は実景に忠実であるように思える。

 現在、富岡八幡を訪れても、この石の鳥居も、神明形式の鳥居も存在せず、本社も新しく生まれ変わり、広かった境内にも人家が立て込み往時を想像することすらむずかしい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次