HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


19.蔦屋吉蔵板三枚続東都名所 深川富ヶ岡八幡宮境内全図
 広重には、三枚続で鳥瞰図風に江戸の名所を描いた「東都名所」シリーズがあり、内、南伝馬町一丁目蔦屋吉蔵の開板にかかるものが現在二十数図知られている。これらは所謂「応需がき」といわれるもので、落款は「応需、一立斎広重筆」ないし「応需、一立斎広重画」である。

 この鳥瞰図風な描き方は「江戸名所図会」における長谷川雪旦の挿絵に酷似しており、おそらくは、広重が雪旦の絵を下敷きとしてこの「東都名所」シリーズを製作したのではないかと思われる。この現在知られている二十数枚を逐一「江戸名所図会」と見比べてみると、殆んど同じではないかと思われるものから、広重が適宜手を加え改変を施したものまでマチマチである。

 今回は両者の絵柄が酷似する「東都名所深川富ヶ岡八幡宮境内全図」を採り上げ、それが如何に似ているかをご覧に入れ、その上で、この蔦屋吉蔵板東都名所の刊行時期について考えてみたい。そして、次回以降、各図についてそれぞれ「江戸名所図会」と比較対照し、広重の絵の特徴を探ってゆきたい。

 絵をご覧いただく前に、広重のこのシリーズの評価について少し触れておきたい。このシリーズは広重の風景版画がその円熟度を頂点にまで高めた天保年間の開板ではあるが、上にも述べたように所謂「応需かき」であって、その今日から見た芸術的な評価はそれほど高いものではない。昭和5年に刊行された「広重」(岩波書店)のなかで、内田実氏はほとんど「観るべきものは無いといってよい。然し、装飾的ではあるが賦彩は上手に出来ている」とやや素っ気ない評価を与えている。


富岡八幡宮
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


東都名所深川富ヶ岡八幡宮境内全図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


江戸名所図会・部分


広重東都名所・部分

 今回は絵の内容について論じることをせず、それぞれの刊行の時期について考えてみたい。「江戸名所図会」については、先にも述べたように、天保5年(1834)に先ず3巻10冊が、2年後の天保7年(1836)に残り4巻10冊が出版された。富岡八幡宮は第十八冊に収録されているので、天保7年(1836)に世に出たことになる。

 問題は広重の「東都名所」である。これが刊行の時期については、上述の内田氏は、広重の中年中期、すなわち、天保6年(1835)〜天保10年(1839)と推定していられる。一方、内田本「広重」(岩波書店)に次ぐ高い山である鈴木本「広重」(日本経済新聞社)で、鈴木重三氏は単純に「天保初期」とし、最近の大きい山である「広重江戸風景版画大聚成」(小学館)で、酒井雁高氏は天保3年(1831)〜天保5年(1834)と推定した。このように、専門家の間でも推定刊行時期が大きく異なるのである。あくまでも「推定」刊行時期であるから、まあある程度開きがあってもいいではないかとお考えの向きもあるかもしれないが、この場合そうは行かないのである。

 もしも、鈴木氏のいうように、広重の「東都名所」の開板が天保初期であれば、「江戸名所図会」の出版はその後ということとなる。そうなると、広重が「江戸名所図会」を下敷きにして絵作りをしたという仮説がたてにくくなり、極端なことをいえば、むしろ長谷川雪旦が広重を下敷きにしたという結論さえ導かれうることになるからである。一方、「東都名所」の刊行が「江戸名所図会・富岡八幡宮」が世に出た天保7年以降であるとすれば、広重が雪旦を下敷きにしたという仮説がたてやすくなる。

 さて、東都名所刊行の時期について述べたついでに、その推定根拠についても考えてみたい。刊行時期を推定する有力な証拠ないし状況証拠がある場合を別にすれば、内田氏は広重の「落款の書体」にその根拠の相当部分を求めているように見受けられる。内田氏は、刊行時期の知れている広重作品の落款部分を採取し、それを刊行年順に並べてみると、「大体に於いて或る期間の書体は比較的に行儀よく一定している」とし、特に天保年間については、落款の書体により比較的的確にその刊行時期を推定することができるとしている。一方、鈴木氏や酒井氏はいかなる根拠によって刊行時期を推定したのだろうか。ご両人とも、この「東都名所」についてはその根拠を明記していない。(もっとも、広重の作品は極めて数が多く、江戸名所だけをとっても1,000以上あるわけで、一々その推定刊行時期の根拠まで示す紙幅もないし、またその必要もないといえばないのだが。)ただ、酒井氏がその起点を天保3年(1831)とされたのは、おそらく、広重が「一幽斎」の号を「一立斎」に改めたのが天保3年(1831)2月23日であるとの推定(鈴木本「広重」)に依拠したものと考えられる。

 この雪旦が先か、広重が先かという問題を突き詰めてゆくと、雪旦が「江戸名所図会」の挿絵を作成した時期の推定が必要で、段々迷路に入り込んでゆくような感じがするので、この辺で止すことととしたい。しかし、雪旦は、既に文化12年(1815)に斎藤幸孝とともに川崎、神奈川、金沢文庫などを巡っており、翌年には、蒲田、富士見坂、道玄坂、三軒茶屋などを訪れるなど、相当早い時期から作画にかかっていたようである。また、天保2年(1831)には、雪旦が、「江戸名所図会」校合のために斎藤月岑を訪問したという記録が、「斎藤月岑日記抄」に見える。このようなことを、いろいろ総合的に判断して、広重が雪旦を下敷きにしたのではないかととりあえず推測しているが、広重の絵が「江戸名所図会」の出版に先行している場合、広重はいかにして雪旦の絵を目の当たりにしたのかという問題が残ると思われる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次