HOME > 

 森川和夫:古写真の世界
 蝋管蓄音機


 昔、蓄音機屋という商売があったそうだが、実際にこれを見たことがある人はもう日本には一人もいないだろう。
 仲田定之助「明治商売往来」には、蓄音機屋が縁日に出始めたのは、明治32〜3年頃で、高台の上に器機を置いて、ボディの正面に、リボンのような図案が描かれ、其の上にホノグラフと英文字で書かれてあった。サウンドボックスに直結して、ゴム管が数十本さがって、男がうしろに立って説明しながら、操作して聴かせたとある。この蓄音機屋の絵はいくつも残っているが、写真はめずらしい。ここに紹介するのはそのまことに貴重な一枚である。


Margarette Loke The World as it was : A Photographic Portrait 1865-1921, Hutchinson, 1980, pp.114-115

 昭和48年(1973)に日本コロンビアが売り出した「マスターオリジナル盤による浪花節の黄金時代」という音盤の付録に小菅一夫が書いた一文が、期せずしてこの写真のもっとも適切な解説となっている。少し長くなるが、写真と較べながらお読みいただきたい。

「わたしの憶えているのは、6〜7才の頃だから、明治43〜4年の頃だったろう。浅草の観音堂境内の西側、花屋敷の方へ行く角の、万梅という料理屋の前に、天気の日ならかならず、竹竿を四隅へ立てて、三方白布で囲った店が出ていた。まだ円筒の蝋管の白いレコードもあったようだ。もう浪花節の全盛期だったので、人気者の名前が、まわりを赤く塗った紙へ、ケバケバして書かれて、春風にヒラヒラひるがえっていた。雲右衛門、奈良丸、愛造、楽遊、円車、重松等々――丁度祭礼や縁日の見世物が、ときどき正面のあおりをまくって、なかを見せるように、円車や重松の声を聴かせた。‘足柄山はまだ浮気はやまぬぞとおっしゃった、なぜならば双子抱えて、けさの寒さに薄化粧’――重松の「慶安太平記」だった。この50年ほど前に聴いた、この哀しい節調を忘れることが出来ない。ちょっとばかりいいところを聴かせておいて、きょうは誰と誰とを聴かせるというと、まわりに立っていたお客が、たしか二銭であったろう。てんでに銭を払うと、前に下がっている聴診器のようなゴム管を、うばうように両耳にかけて、楽しそうに聴き惚れていた。ものういジンタの音が、瓢箪池の水の面に響いていた。明治末期の、のどかな浅草風景の一齣であった」

 この写真は明治39年(1906)に撮られたものである。三方白布で囲ってこそないものの、小菅一夫の記憶と何ひとつ異なるところがないではないか。蓄音機のまわりには何本かの蝋管が写っている。読み物は「慶安太平記」であったかどうかは判然としないが、寄席文字で書かれた浪花亭重松のビラも見える。日露戦争から凱旋してきたらしい軍人も写っている。聴診器のような白いゴム管もはっきりと見える。写真からだけでは場所の特定はむずかしいが、浅草観音堂境内と見て間違いはないだろう。いずれにせよ、映像のない小菅一夫の解説に飽き足らない浪花節愛好家垂涎の一枚といえよう。

 HOME >