HOME > 『キーワードで引く経済英語表現辞典』

 『キーワードで引く経済英語表現辞典』
 
まえがき


 経済英語を書くのに役立つ辞書は、現状、あまりにも少ない。経済英語表現を集めた辞典はあるにはある。しかし、収録された用例は断片的なものや、日本語を英訳したようなものが多く、いざ英語を書き始めると必ずしもそのまま役に立つとは言いがたい。また、従来の辞典は言い換え表現の収録が少なく、同じ用語や表現が頻出すると、変化に富んだ英語表現が間に合わず、たちまち立ち往生する結果となる。
 本書は、これらの点を改善し、さらにさまざまな新機軸を織り込んで、経済英語を書こうとする人に本当に役に立つ辞書を作ろうと企画・編集したものである。以下、その特色を具体的に述べる。

1 第一級の生きた英語
 経済英語辞典では用例がいのちである。従来の辞典に掲載された用例は、文法的には英語の体裁を整えてはいるが、生気に欠け、一体そのまま使っていいものか首をかしげたくなるものも多かった。本書の用例のほとんどは英国の代表的日刊紙The Financial Timesから採取したものである。その英語は達意を旨とした品格のある英語であり、正真正銘の生きた英語である。まさに第一級の用例であるといえよう。

2 言い換え表現多数
 英語では同じ単語や表現を反復使用することは絶対に避けなければならない。そのためには、言い換え表現を豊富に用意しておく必要がある。本書では、すべての見出し項目につき、最低でも2つ、多い場合には10を超える言い換え表現が収録されている。その意味で、本書は全巻「経済英語言い換え表現辞典」であるといっていい。この点は、類例がほとんどなく、特筆すべき美点であると自負している。

3 全文を引用
 従来の辞典では英語表現の用例が極めて断片的なものが多かった。英語の実力が相当ある人にはそれでもいいかもしれないが、普通の人にはその前後をどう書けばいいか分からなくなる場合が多い。本書ではなるべく用例の全文を引用することとし、英語の書き方が手にとるようにわかるよう配慮した。

4 幅広い分野・豊富な用例
 本書は、マクロ経済から、貿易、通貨、金融、財政、証券、企業経営、企業業績、雇用、労働を含む幅広い分野をカバーしている。さらに、近年その重要性がますます高まりつつあるIT分野の用例まで収録したのも本書の特徴である。また、本書で採り上げた用例の数は約13,000と圧倒的に豊富である。経済英語で通常使われている表現は無数にあるわけではない。本書に収録された用例を活用すれば、経済各分野で通常使われる英語らしい英語が十分書けるはずである。
 本書の編集は、長年にわたって収集した数万の用例につき重複を省きつつ、まず項目別に分類し、さらにその中で特定の表現がある程度まとまると小項目を新設するという方法で進めていった。これはとりもなおさず、経済各分野の膨大な数の英語表現がほぼ使用頻度・態様に応じて自然なかたちで本書に取り込まれたことを意味する。その意味で、本書は「作った辞書」というよりは、「出来た辞書」である。

 以上のような特色を盛り込んだ本書の読者としては、官庁、金融機関、証券会社、外資系企業、総合研究所などで経済分野の調査・研究に従事している人、メーカー、商社などで対外経済活動に従事しているビジネスマン、大学における経済分野の研究者、学生、経済英語のライター、翻訳者、通訳、エコノミスト、経済ジャーナリスト、在日外国人特派員などの方々には特に有用と考えられる。また、これらの方々にかぎらず、経済英語に興味のある方なら本辞典に引用された用例に益するところ大であろう。
 本書はいろいろな意味で、旧来の辞書にはない新しい試みを採用した部分が多い反面、不備な点もあると思われる。ご使用の方々のご指摘とご教示を切にお願い申し上げたい。
 最後にこの挑戦的な企画に深い理解を示され、終始もりたてていただいた研究社副社長池上勝之氏、ならびに出版部長 辞書部長関戸雅男氏、さらには、用例の引用を快諾されたThe Financial Times紙に心からお礼を申し上げたい。

2003年6月

森川 和夫

 HOME > 『キーワードで引く経済英語表現辞典』