10.喜鶴堂 東都名所 御茶之水之図 この神田上水懸樋を神田川の下流から眺めた広重の図柄と同じ場所を写した写真がある。広重の絵では右岸で親子が釣りをしているが、写真では2人の子供がこちらを向いて立っている。 喜鶴堂東都名所御茶之水之図、『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より
お茶ノ水、『写真で見る江戸東京』(新潮社)より
広重の絵を写真と比較して最も注目すべき点は左岸の切り立った崖であろう。写真が右岸から撮られている点を斟酌してもなお広重の左岸は明らかに急峻に過ぎる。よく見ると右岸も相当傾斜がきつい。釣人親子はどうやってこの水辺まで降りてきたのか訝られるくらいだ。この急峻な崖の処理は、広重一流の構図上の誇張ともいうべきもので、崖を切り立たせることで構図に緊張と変化を作り出している。広重には「喜鶴堂版東都名所御茶之水之図」とほぼ同じ場所を描いたものはほかにいくつかある。有名な雪景色の「山田屋版江戸名所御茶の水」、その他「江崎屋版東都名所本郷御茶之水」、「万吉版東都名所御茶之水」短冊絵「東都名所本郷御茶の水」などであるが、これらは喜鶴堂版に較べて、左岸の傾斜がさらにきつくなっており、直角に近いものもある。
しかし、ひるがえって考えてみると、御茶ノ水の図で、神田川の左右の崖が急峻なのは独り広重ばかりではない。少し古くなるが、江戸名所図会「御茶の水水道橋神田上水懸樋」にいたっては、神田川の左岸は90度を超えて130度位に崖が川にせり出している。その他、一勇斎国芳、国いくの合筆になる「俳優似顔東錦絵」、豊国、国久の合筆である「江戸名所百人美女」、一寿斎芳員「東都名所御茶の水」、広景「江戸名所道外尽御茶の水の釣人」など、いずれも川の両岸に崖がそそり立って幽邃な雰囲気を作り出している。
このように見てくると、名所絵には一種の規範性があり、まず規範となるべき図柄が確立されると、その後の名所絵はさきの規範に制約されるということがあるのではなかろうか。御茶ノ水の図でいえば、それ以前にも同じ場所を描いた絵は数多くあると思われるが、とりあえず、江戸名所図会が規範を提供し、その後の名所絵は多かれ少なかれこれに制約されていると言えよう。また、本項の表題である「喜鶴堂東都名所御茶の水の図」と上記芳員(歌川国芳門下、作画期は嘉永前期から明治初期)の御茶の水とを比較すると、図柄が酷似し、芳員は広重の図柄の強い制約下にあることが分かる。
御茶の水水道橋(江戸名所図会小学館)より
このような規範は、必ずしも絵師が勝手に作り上げるものでもないと思われる。絵は売れなければならないし、売れるためには、需要者の意向を無視できない。例えば、当時、神田川のこの辺は、茗渓とか、中国の赤壁になぞらえて小赤壁などと呼はれ、文人墨客が船を浮かべて詩を詠んだところである。そのような江戸市民が御茶ノ水に対して常識的に持つイメージは、絵師としてもこれを図柄に折り込もうとするだろうし、そうすれば、川の両岸にそそり立つ崖も勢い急峻ならざるをえないともいえよう。このようにして名所絵のイメージが、製作者である絵師と、その需要者である江戸市民の間に共有されるようになると、新しい図柄を作り出すのはなかなか勇気のいることであろうし、絵師に相当の力量がないとできない相談であるともいえよう。
写真と比較して見て取れる今ひとつの点は、広重の絵には神田上水懸樋の、橋で言えば橋脚に相当する部分が何れも8本描かれている。一方、広重より時代が遡る司馬江漢御茶水景、葛飾北斎駿河台水道之景、江戸名所図会「御茶の水水道橋神田上水懸樋」などでは4本であり、広重より時代が下る明治初期の写真を見ても4本に見える。恐らく実際は4本であったと考えられる。広重の神田上水懸樋を一応調べてみたが、一貫して8本に描いている。これは、広重がこのようないわば細部にはあまり拘泥していなかったことを示しているのか、あるいは特定の効果を狙って8本にしたのか考究を要するところであろう。
ひとつの考え方としては、広重はお茶の水図を上梓するたびに写生に出かけたのではなく、嘗て描いておいた下絵をもとに作図したことが考えられる。その場合、一度8本に描くとその後もずっと8本ということになる。橋脚の本数を実景と違えた例は亀戸天満宮太鼓橋や日本橋にも見られる。これらについては、橋脚の間に遠方の景色を見せたい場合には、その数を減らすなど自由自在にその数を増減させている。このように絵画的効果を狙った場合も考えられるのである。
備忘(1):神田上水見守番屋
この東都名所「御茶之水之図」右手土手の中腹に描かれている家は神田上水の見守番屋である。参考までにこの番屋について少し触れておきたい。
東京市史稿・上水編を見ると、番屋のことがかなり詳細に書かれている。
水道橋掛樋見守番人 伊兵衛
拝借地惣坪数六十八坪七合余 内十二坪二合余 見守番屋地所
右自分家作にて見守番相勤め候
右の者、水道橋外掛樋際に見守番屋これあり、右の所に住居いたし、身分は町奉行支配を請け候ものにて、平日掛樋内芥等掛かり候節、常々取揚げ候世話いたし、見守番人相勤る
これによると、拝借地総坪数68坪余りのうち、12坪余りが番屋で、上水を流れてくる芥等を常々拾い上げるのが任務であったことが分かる。
備忘(2):水道橋森山
それでは、見守り番屋以外は何であったかといえば、この伊兵衛、鰻の蒲焼店を経営していたのである。東京都立中央図書館蔵「江戸前大蒲焼」(嘉永5年(1852)5月刊)という番付を見ると、世話人の欄に「水道橋森山」と大書されている。おそらく、江戸市民なら誰知らぬ人のない有名店であったと思われる。また、この店は相当の老舗でもあった。ご参考までに「絵本続江戸土産」(明和5年(1768)刊、鈴木春信画)の挿絵を引いておきたい。
神田上水御茶水(「絵本続江戸土産」)
懸樋と水番屋の絵に「水の番かけひに涼し夏木立」の一句が添えられている。ここで注目すべきは番屋に「大かば焼」という看板が掛かっていることである。この「絵本続江戸土産」が刊行された明和5年(1768)といえば、例の番付が出た嘉永5年(1852)より100年近くも前である。立派な老舗といっていいだろう。
この蒲焼店には「江戸名所図会」の挿絵を担当した長谷川雪旦が泥棒と間違えられた逸話がある。「江戸名所図会事典」(市古夏生・鈴木健一編、筑摩書房)によると、竹本又八郎著「古今雅俗石亭画談」(明治17年(1884)刊)に、「吏は賊かと疑ふ」と題する記事があり、その要旨は、
御茶の水の「守山」という鰻屋に一人の客が訪れ、熱心に店内や周辺を写生して帰った。その晩、鰻屋に泥棒が入り、さては、昼間の客は泥棒の一味で、下見に来ていたに違いないと思っていると、翌日、また同じ客がやってきた。店の主人は即刻役人に連絡、その場で捕まったが、調べてみると、「江戸名所図会」の挿絵を担当する長谷川雪旦と分かり一同大笑いになったという。
十手・捕り縄を持った役人が踏み込み、雪旦を捕らえる図が「江戸名所図会事典」に載っているので、ここに引いておきたい。
古今雅俗石亭画談(「江戸名所図会事典」)
串に刺した鰻の蒲焼があたりに散乱し、窓越しに神田上水の掛樋が描かれている点にご注目いただきたい。
最後に江戸川柳をひとつふたつ。
横深な井戸で森山水を汲 横深な井戸=神田上水掛樋
峨眉山月ハ森山の客が誉メ 御茶ノ水は小赤壁といわれた
森山といへど所ロハ坂の下
この最後の一句、「坂の下」を、川柳の世界では昌平坂下と解釈する向きもあるが、昌平坂下では水道橋と矛盾する。「江戸名所図会」を見ると、番屋の建物が、とりもなおさず鰻屋であったことが分かる。
> next
|