HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
11.名所江戸百景 鴻の台とね川風景 前項「喜鶴堂東都名所御茶之水之図」で、名所絵の規範というか型について書いたが、崖の描き方に関し、今ひとつ例を挙げようなら「鴻の台とね川風景」であろう。 江戸名所図会に「国府台断岸之図」というのがある。とね川、現在の江戸川に左から断崖が大きくせり出している。一方、広重の崖は江戸名所図会ほどではないが、ほぼ直角に反っている。江戸名所図会をいくぶん遡る十方庵敬順の「遊歴雑記」(文化11年上梓)には、その昔北条方がこの地の里見一族を滅亡させた古戦場としてこの場所を描写し「鴻の台と名付けしことは、当所西通りの搦手は高き事数十丈、屏風を立てしごとくの切岸の絶壁にして…」と書いている。おそらく、鴻之台の絶壁は当時の常識で、江戸名所図会が絵としてのひとつの型を提示し、名所絵の購買層も国府台の絶壁をそのようなものとして受容し、そこに共通の認識が定着していたと考えられる。したがって、広重もその制約のうちに安住し、従来の型を踏襲したものと考えられる。
広重は、名所江戸百景「鴻の台とね川風景」の前に、天保末年、関東名所図会「下総国府ノ台」を上梓している。これを見ると、広重は江戸名所図会の型をほぼ踏襲していることが分かる。そして、この同じ型が、竪大判の形を取ってさらに名所江戸百景に受け継がれていることが見てとれる。
しかし、広重が名所江戸百景を出した安政年間、この高台はどの程度切り立っていたのであろうか。イタリア公使秘蔵写真帖に明治初期の「真間鴻ノ台」なる一枚がある。広重とは逆に鴻之台から江戸川の上流を望む写真だが、感じとしては現在の地形に極めて近い。実際、鴻之台を訪れてみても広重の絵にあるような峻険な崖などどこにもないし、想像を逞しくして150年前の地形をいくら思い描こうとしてもこのような崖は想像すらできない。すなわち、江戸名所図会も広重の名所江戸百景も、崖が急峻に描かれているのは一般的常識を基礎にした一つの型であり、画面構成上のレトリックであるといえよう。
この写真も上の写真同様、現在の地形に極めて近い。一見崖が大変な急斜面のようにも見えるが、よく見るとやや急かなと思われる程度で、広重の絵のごとくではない。 崖の上の人物もこのような風景の一つの型といえるかもしれない。江戸名所図会では断崖の上に5人の人物が描かれている。うち一人が連れ合いに腰帯をしっかりと持たせ、恐る恐る崖の下を覗き込んでいる。残る3人のうち、2人は煙管の火を貸し借りし、最後の一人はおもむろに遠方を眺めている。天保末年の広重の関東名所図会「下総国府ノ台」では、人物はやはり5人で、うち一人が連れ合いに腰帯を持たせて、恐る恐る崖下を覗き込んでいる。残る3人の動作は、基本的に江戸名所図会と同じである。これが、名所江戸百景となると、広重もさすがに気がとがめたのか、同じ動作を避けつつ、切岸上に3人の人物を描いている。この3人の人物を絵から取り除くと純然たる風景となり無機的な感じが強まる。豆粒のような3人ではあるが、これらの人物があればこそ絵に親しみが生まれるのである。 > next |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |