HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


12.佐野喜 東都名所之内 隅田川八景三囲暮雪
 三囲稲荷は向島の行楽地として大変有名な場所であった。「江戸名所旧跡繁花の地取組番付」(東京都立中央図書館蔵)では前頭六枚目に掲出されているほか、お稲荷さんだけを特集した番付を見ると堂々東の横綱を張っている。また、三囲稲荷の土堤下には対岸山谷堀との間を渡す船着場、竹屋の渡しがあり、吉原への水上交通の中継地点でもあった。

 亭主はみめぐり女房はうたぐり
 鳥居下いつも屋根舟五六艘
 ぬけがらの屋根舟のある鳥居下
 踊り子の揚場は石の鳥居なり

 川柳に詠まれた石の鳥居は三囲稲荷のランドマークで、凡そどの浮世絵にも描かれている。今回は、いくつかある広重の絵のうち、佐野喜東都名所之内「隅田川八景三囲暮雪」を採り上げた。墨堤から石階を下り、例の鳥居を潜ると神社裏手に通じる参道となる。満目瀟条とした雪景は広重の得意とするところ。本図も優品の名に恥じない。広重の絵を通覧すると、大きい景を俯瞰的に描いたものが多く、石の鳥居は、これを近景として説明的に描くのを避け、隅田川の風景の一点景として処理しているものが多い。すなわち、広重の視点は自由自在に空中を飛び回り、写真では捉えにくい構図をさまざまに案出している、けだし、画家の特権であろう。

 写真はいくつかあるが、いずれも近景ばかり。広重の絵のように俯瞰的に撮ったものや、山谷堀から遠望したものは見ない。そこで、今回は、土手下の鳥居を広重の絵とほぼ同じ角度から撮った写真を引いておきたい。写真は花見時で、堤上には腰掛茶屋が写っているが、広重の絵では時節柄撤去されている。

 
「東都名所之内隅田川八景三囲暮雪」
  広重江戸風景版画大聚成(小学館)


隅田川堤下より見た三囲神社鳥居と石橋
古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 三囲稲荷の鳥居については三田村鳶魚に見逃すことが出来ない一文がある。曰く、「寛政元年に、三股の中洲新地を取り払った土や、浅草川浚渫の泥で、隅田土手を築き上げた。その時から三囲稲荷の鳥居の笠木が、見えないようになった。浮世絵ばかりでなく、向島の画といえば、三囲の鳥居は堤の上へ出ているように書いてあるが、それは寛政元年修堤以前の景で、その後は今日までも鳥居は見えない」 今日、墨堤を150年前の姿に戻して、一体、鳥居の笠木が見えたのか見えなかったのかを検証することは不可能だが、三田村鳶魚の言っていることが正しいとすれば、広重の時代には鳥居は見えなかったことになる。

 こだわり序でに、寛政期以前の明和、天明期の浮世絵を見ると、明和年間の歌川豊春の「浮絵三廻之図」にしても、天明期の司馬江漢の有名な「三囲景」にしても鳥居の笠木は堤上に出ているように見える。また、寛政期以降では、土手の下から鳥居を描いた北斎や渓斎英泉の絵をみると、鳥居の高さと土手の高さはほぼ同じに描かれており、山谷堀から見ればおそらくは鳥居は見えないだろうと思われる。隅田川堤上及び堤下より例の鳥居を撮った明治期の写真は、その何れを見ても、鳥居の笠木は堤上に出ているようには見えるが、対岸から見てはたしてこれが見えかどうかは今ひとつ判然としない。ここでは、石の鳥居と土堤を真横から撮影した明治期の写真を参考までに引いておきたい。


「三囲神社」
  写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 しかし、鳶魚も言っているように当時の向島の絵では三囲稲荷の鳥居がのぞいているのが常識であり、また鳥居は名所絵としての必須の要件であってみれば、広重としてはこれを当時の常識通りに描かないわけにはいかなかったのだと考えられる。さきに、「佐野喜東都名所御茶之水」ほかで述べたように、名所絵は規範性が強く、ひとたび規範が確立すると、それ以降の絵は多かれ少なかれ確立された規範の制約を受けるものと考えられる。三囲稲荷の鳥居はその好例であろう。また、鳥居が堤上にのぞいているのが常識であったということは、名所絵の購買層も鳥居は見えているものだという絵師と同じ規範の制約を受けていたわけで、そうであれば、絵師も版元も、実景に忠実な名所絵を売り出して購買層をがっかりさせることはないではないか。

 末尾ながら、序に川柳を幾つか引いておきたい。川柳は寛政期以前、以後にかかわらず、いずれも鳥居が土堤の上に見えたように詠まれている。

 三囲の鳥居思はせ振りに見え
 土手へ鳥居がめり込んだやうに見え
 せり出しのやうに鳥居が土手に見え
 幽霊の鳥居が今戸から見える
 一トめぐり程待乳から見えるなり
 一トめぐり程猪牙からも見えるなり
 三囲はちり毛もとから上を出し
 通ウなこと堅い鳥居を少し見せ
 額の三の字土手越に猪牙で見え
 
 備忘(1): すみだ郷土文化資料館(東京都墨田区向島2-3-5)に向島土手の古写真が数枚展示されている。その中に隅田川に浮ぶ船から撮ったと思われる一枚があり、よく見ると、土手の上に三囲稲荷の鳥居が覗いているではないか。これは一大発見!この写真が、三囲稲荷の鳥居が土手の上に出ていたのか、いなかったのかという長年の疑問に終止符を打つ証拠物件になるのではないかと考え、この写真のコピーを入手できないか学芸員の方に伺ってみた。結論としてはコピーを入手できなかったため、ここでご紹介できないのがまことに残念!学芸員の方の説明によると、この写真のオリジナルは手書き彩色の絵葉書で、すみだ郷土文化資料館開設時に絵葉書専門の業者から借用、パネル作製後は業者に返却されたため、オリジナルが資料館に残っていないという。いずれにせよ、この写真は、この問題に興味のある方にとって一見の価値がある一枚であることだけは確かだ。  

備忘(2):「夕立や田をみめぐりの神ならば  其角」
 三囲稲荷といえば、其角の雨乞いの句の話がどの本にも載っている。あまりにも有名なので省略しようかとも考えたが、有名であるだけに、やはり少しばかり触れることとした。

 先ず、その概要は、元禄6年(1693)の夏は旱魃がひどく、村民は集まって雨乞祈願を行った。その日、たまたま其角も当社に参詣したが、勧められて雨乞いの句を一句ひねった。「五元集」に次のような記載がある。

 「牛島みめぐりの神前にて、雨乞ひするものにかはりて
 夕立や田をみめぐりの神ならば    宝晋斎其角
 あくる日、雨ふる」

 この其角の雨乞い伝説はあまりにもよく出来すぎているので、それを揶揄した川柳が多い。広重の江戸風景版画と直接の関係はないが、乗りかかった船で、少し横道にそれたい。「川柳江戸砂子」をちょっと見ると、その数が異常に多いのに驚く。思わず膝を叩くような名句が少ないのが残念だが、煩を厭わず書き出してみた。
 
筆先で其角が崩す雲の峰
立雲の俄に見える向嶋
夕立や十二字足すと降ってくる
是で蚊もなくなりますと其角いい
宗匠へ蓑よ笠よと土手の雨
句をほめるやうに蛙は鳴き出し
雨蛙すぐに其角が脇をつけ
拝殿におのが手柄の雨宿り
きつい事いい天気だに夕立や
きつい事笠木も見えぬ程に降り
笠木からづぶにあびせる久し振り
誉れさは久し振りにて人が濡れ
よく詠んだなァと褌まで絞り
尻を引ッからげ駆け出す名句なり
わるい口利いて其角は雨に濡れ
俄か菰かぶりを其角こしらへる
夕立の句にあやまった稲荷様
夕立の一句稲荷もはだしなり
夕立や笠木を分ける俄雨
破れた田へ宝の水をぶちまける
宝が降りますと蓑や笠を出し
傘の礼すむと其角が話なり
恐れ入りましたを其角聞き飽きる
村の者其角をやっと言ひ覚え
たなつもの持って発句の礼に来る
庄屋年寄罷り出で雨の礼
其の日から兎角咄しが雨の事
其当座雨の如くに点が来る
三囲に八九人居る雨宿り

 また、この其角の三囲社奉納句(十七文字)と小野小町の雨乞いの歌(三十一文字)を数合わせ的に詠んだものがいくつかあるので、ついでに挙げておきたい。小町の歌は、「千早ふる(あめにます)神も見まさば立さわぎ天の戸川の樋口あけたまへ」(小町集)だが、俗間伝わっているのは、「ことわりや日の本ならば照りもせめさりとてはまた天が下とは」である。序でに書いておくと、この「ことわりや」の歌について、天保4年刊「百人一首一夕話」(尾崎雅嘉)は、「てにをはも合わざる拙き歌」とこきおろし、「これは慶長の頃、或る者の詠みたる狂歌の由、雄長老の狂歌百首といふものの附録に見えたり」と注意している。

十七と三十一で田うゑなり
三囲の雨は小町を十四引き   (31-14=17)
十四文字添へてゆたかな年にする
十四不足でも龍神感に堪え
男十七女は三十一
四十八文字で京都も江戸も降り
雨乞いは二口〆て四十八

 三囲稲荷は、この其角の雨乞い伝説以外にも切り口が多く、従って川柳も数が多い。また機会があれば触れることとしたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次