HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


13.名所江戸百景 水道橋駿河台
 広重の絵は3尾の鯉を極端に大きく扱い、見る人の度肝を抜く構図となっている。鯉のぼりの他には富士山が実景よりは相当大きく、吹流しや飾幟などは富士山ほどではないにしても、やや大きく描かれているものと想像される。この場所とほぼ同じ場所を撮った明治初年の写真が、イタリア公使秘蔵の明治写真帖「大日本全国名所一覧」に収録されている。写真機の位置をもう少し神田川寄りに移し、ファインダーを45度位左に回転すると広重の絵と一致する。


 「名所江戸百景水道橋駿河台」
  広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 「水道橋」
 イタリア公使秘蔵写真帖
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 両者を比較すると、鯉のぼりや吹流しを別にすれば、広重の絵は実景に近いといっていいだろう。特に、水道橋から小石川橋に至る土手の盛り上がりや、その上の木立は写真と変わらない。

  構図的に注目されるのは先に述べた誇大表現の他は視点の高さである。広重の視点は相当高く、現在で言えば高層ビルの屋上くらいの高さは充分にあるだろう。そのような高さに視点を置けば、通常では見えない遠景の山並みも見えてくるし、富士もかく大きく見えるのかも知れない。冬の晴れた日に地下鉄東西線で西船橋を出発すると、電車が高架部分を行くしばらくの間富士が見える。そしてそのいかにも大きく見えることに驚いた経験があるが、本図はその経験を想起させる富士の大きさである。広重は地上の視点から見える景色をそのまま描くのではなく、鳥にでもなって空に舞い上がったところから見えるであろう遠景や近景のプロポーションを頭の中で再構築していることがこの絵からよく見て取れる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次