HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


14.森冶 新撰江戸名所 芝神明宮ノ図
 芝神明は幕末から明治にかけて何度も火事に遭っている。したがって、明治初期の写真は、広重が描いた神明宮ではなく、その後に建て替えられたものである。しかし、鹿鳴館秘蔵写真帖に収録されている1枚は、江戸時代の雰囲気を色濃く伝えているように私には思える。もう1枚、江戸時代の雰囲気を伝える写真が、イタリア公使秘蔵写真帖に収録されている。広重の絵を見ると、門前には神明形式の鳥居と冠木門が描かれているが、この写真には神明形式の鳥居が写っているのが嬉しい。一方、広重の芝神明は種類が大変多いが、写真と比較する観点から「新撰江戸名所 芝神明宮ノ図」を採り上げた。


 「新撰江戸名所芝神明宮ノ図」
  広重江戸風景版画大聚成(小学館)


  「芝大神宮」
  鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)


  「大神宮社内」
  イタリア公使秘蔵写真帖
  大日本全国名所一覧(平凡社)

 江戸時代、芝神明には歌舞伎小屋、見世物小屋、相撲、曲独楽、軽業等の興行の他、講釈、落噺の寄席、更には、芸妓屋、待合、陰間茶屋まであり、境内およびその周辺は一大歓楽街を形成していた。ここに掲げた2枚の写真は、なんとなく盛り場独特の隠微な雰囲気があり極めて貴重だ。この盛り場独特の雰囲気、言い換えれば一種いかがわしそうな雰囲気は芝神明を正面から描いた広重の絵からは伝わってこない。広重の絵は極めてあっさりとしており、どちらかといえば清楚ともいえる雰囲気さえ感じさせる。もともと広重の絵は、人物にしても風景にしても、こざっぱりとしていていやにすっきりしている。江戸の風景をイメージするとき、広重愛好家である私などは、ついつい広重の絵をイメージしがちだが、実態はこの2枚の写真に近かったと思われる。芝神明前の一種猥雑な雰囲気はあるいは広重と肌が合わなかったのかもしれない。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次