HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


15.名所江戸百景 下谷広小路
 イタリア公使館秘蔵の明治写真帖「大日本全国名所一覧」のなかに「上野広小路」なる一枚があり、広重の「名所江戸百景下谷広小路」と全く同一の場所が写っている。広重の絵にある髪結床や松阪屋の建て看板が写真では消滅し、代わりに大八車や人力車が登場している。しかし、それらを別にすると、家並みにしても、上野の森の感じにしても、時間の差を全く感じさせない。広重と写真では視点の高さに差があるが、それを別にすれば、松坂屋の建物、二階正面の連子窓、一階間口に掛け連ねてある長暖簾に染め抜かれた記号や屋号、店先に置かれたいくつかの天水桶、さらに松坂屋のものと思われる大きい土蔵作りの建物、また、その先の家並みや軒や庇の形状に至るまで仔細に比較しても寸分の違いもないほど極めて写実的に描かれていて、いささかの誇張や歪曲もない。広重の絵が常に誇張とデフォルメ満ちているわけではないのである。


名所江戸百景 下谷広小路
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


「上野広小路」
イタリア公使秘蔵写真帖
大日本全国名所一覧(平凡社)

 近景ばかりではない。この絵は遠景も極めて写実的に描かれていると思われる。広小路の遠方、上野山下、その手前忍川に架かる三橋、さらにその手前には路上にさまざまな物を広げる露天商がいく人か描かれているのに気が付く。上野山下から広小路にかけては、東西両国とともに、見世物小屋や物売り・飲食店・掛茶屋などが並ぶ賑やかな場所であった。広重描くほとんど豆粒のような人物が上野山下から広小路あたりの情景を髣髴とさせてくれるし、一見見過ごしそうな遠景のディテイルにまで細かい気配りを怠らない広重の性格を見る思いがする。

 さて、この絵もそうだが、広重の絵には、大道に店開きをしている露天商が描かれていることが多い。それを見るたびに、一体これらの人々は何を商っているのかと考えてしまう。淡島寒月(1859〜1926)の「梵雲庵雑話」に、ちょうどこの広重の名所江戸百景「下谷広小路」と同じ場所に出ていた物売りの回想録があるので少し長くなるが引いておく。勿論、広重の絵にある露天商と同じものであるという保証はないが、先に述べたような好奇心を幾分なりとも満足させてくれる。

 「その頃の上野にはご承知の黒門があって、そこから内へは一切物売りを厳禁していたから、元の雁鍋の辺から、どんどんと称していた三枚橋まで、物売りがずっと店を出していたものだったが、その中で残っているものは菜の花の上に作り物の蝶々を飛ばせるようにした蝶々売りと、一寸か二寸四方位な小さな凧へ、すが糸で糸目を長く付けた凧売りとだけだ。この凧はもと、木挽町の家主で兵三郎という男が拵え出したもので、そんな小さいものだけに、骨も竹も折れやすいところから、紙で巻くようにしていわゆる巻骨ということも、その男が工夫したことだという。物売りではないが、紅勘というのはかなり有名なものだった。浅黄の石持で柿色の袖なしに裁布をはいて、腰に七輪のアミを提げて、それを叩いたり三味線を引いたりして、種々な音色を聞かせたが、これは芝居や所作事にまで取り入れられたほど名高いものである」

  なお、ニュース性の高い当時の事件や話題から名所江戸百景における広重の作画動機を読み解こうとするユニークな試みが原信田実氏によってなされつつあり、本図(安政3年9月改印)については、安政大地震で焼失した松坂屋の営業再開を広重が世間に伝えたかったのではと推理していられる。「松坂屋50年史」によると、松坂屋の江戸店は安政2年(1855)10月2日、安政大地震のため全焼したが、早くも同年12月には仮店舗による営業を開始、翌安政3年(1856)9月には異例の早さで新築開店にこぎつけた。松坂屋では55,000枚の引き札を江戸市中に配り、9月28、29、および晦日の3日間新築大売出しを行い、開店3日間の売上げは実に3,150両を記録したという。拘り序でにこの引き札の写真を掲載しておく。


松坂屋の新築開店を知らせる引き札
松坂屋50年史

 引き札は安政3年9月発行にかかるもので、仮見世での営業をしていたがようやく普請成就し、9月28日に店開き売り始めを行う旨の口上を述べた後で、新装開店当初3日間は景品つきとし、格安の値段で販売するよう尾張の本店から言ってきているので是非お引き立てを願いたいと付記している。この「松坂屋50年史」の記述は、原信田説の傍証ともなろう。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次