HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


16.名所江戸百景 大伝馬町こふく店
 広重は、大伝馬町屈指の大店、下むら大丸呉服店を背景に「棟梁送り」と呼ばれるにぎにぎしい行列を描いている。一方、明治初期に撮られた大丸呉服店の写真が「イタリア公使秘蔵写真帖」に収録されている。大丸呉服店の江戸店は、寛保3年(1743)に新築開店した後、全焼を含め度々火災に遭っているが、天保5年(1834)に類焼を蒙って以降、明治43年(1910)に閉店するまでは、明治6年に一度被災したほかは無事に推移している。明治6年の被災の状況にもよるが、この写真の店は広重の時代と基本的に同じものであると思われる。さて、広重の絵と比較すると、「げんきんかけ値なし 呉服太物類 下むら大丸屋」と大書した建て看板が明治期の写真では消えているが、丸に大の字の記号、俗にいう「しるし」を中心に、「下むら」と「大まるや」の字を左右に配した長暖簾は江戸時代と変わっていない。


 「名所江戸百景大伝馬町こふく店」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 「大丸呉服店」
 イタリア公使秘蔵写真帖
 「大日本全国名所一覧」(平凡社)

   問題は、背景に描かれている大丸呉服店の建物の構造と広重の絵画的処理である。写真を見ると、この建物はいかにも大通りにある大店にふさわしく、屋根、庇ともに瓦葺の重厚な大土蔵造りとなっている。庇の上は窓を造らず漆喰が塗りこめられ、一定の間隔で折釘が設けられている。また、表庇の下は庇の上より数尺前に出ている。これは、火災のとき多くの人が庇の上に上がっても庇が落ちないようにするための配慮である。その他、大屋根には巨大な鬼瓦がのっかり、大丸呉服店のしるしである丸に大の字がはっきりと見てとれる。

 一方、広重の絵とはいえば、低い視点から軒下を見上げるように描かれているため、屋根の部分が見えないのがまことに残念だが、庇上が漆喰で塗りこめられているようでもなく、折釘も描かれていない。それに、表柱が庇の上下で直立している。全体に写真に見るような重厚な印象はなく、庇も屋根も相当簡素化され極めて画一的に描かれている。なぜこのように建物の造りを仔細に比較しているかといえば、今までの観察によると、広重は、絵の中心をなす対象はかなり詳細かつ実景に忠実に描くが、絵の背景などについては、相当簡略化し、あっさりと仕上げていることが多いからである。このように見てくると、本図もその例外でないことが分かる。

 おそらく広重としては、絵画的効果を高めるために、絵の中心的な題材である棟梁送りの人物や持ち物は極めて詳細に描き、背景は、描かれている店が大丸呉服店であることが明瞭に分かればそれで充分で、庇や屋根の形状などはむしろあっさりと、しかも控えめに処理し、絵の主題の邪魔をしないように配慮したものと考えられる。当時の大伝馬町大丸呉服店は、ちょうど今の三越や高島屋がそうであるように、日本橋文化、繁盛地の中心点であったため、当時の江戸市民は丸に大の字の暖簾を見ただけで誰でもその場所を知りえたと思われる。なお、序でながら、当時の江戸切り絵図を見ると大丸のあった場所は通旅籠町になっている。これは、以前大伝馬町三丁目であったものが通旅籠町に町名変更されたためである。しかし、町名は変わっても当時大丸といえば大伝馬町三丁目で通っていたので、広重もあえて通旅籠町とせず、「大伝馬町こふく店」としたものと思われる。


「名所江戸百景大てんま町木綿店」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 同じ名所江戸百景にはもう一枚「大てんま町木綿店」という絵がある。こちらの方は、同じ大伝馬町でも大伝馬町一丁目、田端屋、升屋、それに嶋屋を背景として、揃いの着物に赤い蹴出しをのぞかせた二人の芸者衆を前面に描いている。この「大てんま町木綿店」の解説で、ヘンリー・スミス氏は「広重名所江戸百景」のなかで「店と店とは、両端の屋根の境目まで土塀のように突きだした卯建で仕切られている。画面をよく見ると、その様子がなんとなくわかるが、適切に描かれているとは言えない」と書いている。広重の絵では店と店の間に屋根に沿って仕切りのようなものが描かれてはいるが、確かに卯建かどうかははっきりしない。この図でも、屋根や軒下はあっさりと画一的に処理されていて、決して写実的とは言えない。すなわち、広重は、大丸呉服店同様、背景など主題から遠い部分は、実景を意図的に簡素化して表現している公算が強い。したがって、卯建がこのようにいちいち「適切に描かれているかどうか」を詮索されるのは広重にとっては、迷惑千万であったかも知れない。

 詮索のしついでに卯建について同じ広重の大判三枚続「東都大伝馬街繁栄之図」を見ると、こちらの絵では、卯建の部分が実に克明に描かれている。この絵は現代風に言えば、大伝馬町商店街の「需め」に応じて描いた宣伝ポスターのようなもので、大伝馬町の両側に長屋風に連なる大店を主題として描いたものである。したがって、家屋の形状などは極めて実景に忠実に描かれていると考えられる。そして、この絵を見ると、ヘンリー・スミス氏が「屋根の境目まで土塀のように突き出した卯建」なるものが一体どのようなものであったが良く解る。これは、「切妻屋根の妻側の壁を屋根面より高く持ち上げ小屋根を葺いた形式」(波多野純・復原江戸の町・筑摩書房)で、通りに面した表長屋を分割所有する商家が自らの領域を示すサインとも受け取れる。
  さらに細かいことをいうと、この「東都大伝馬街繁栄之図」を見ると、店と店との境は、「卯建」によっても仕切られてはいるが、二階の黒漆喰塗りの壁にはめ込まれた串窓を見ても店と店の境界が分かる。翻って広重の「大てんま町木綿店」をみると、二階部分は全く画一的に処理されていて黒塗りの串窓らしいものは描かれていない。何れにせよ、広重は普通の風景版画においては背景となる家屋などは相当あっさりと処理したということだ。


 「東都大伝馬街繁栄之図」(部分)
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次