HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


17.名所江戸百景 砂むら元八まん
 砂村元はちまんを撮った明治初期の写真はまだ見ない。ここに掲載する写真は大正8年3月に刊行された「今昔対照江戸百景」からのものである。これは広重の名所江戸百景を復刻し、それに解説と当時の写真をつけて帖装、配布したものである。大正8年といえば広重没後60年しか経っていないと言えばいえるが、その当時の写真ですら安政期広重が描いた江戸の風景を髣髴させるものがほんの数枚しかないのはまことに残念である。そのなかで、この写真は江戸の面影をある程度伝える数少ない一枚である。枯れかかったような土手の松並木と荒涼とした周囲の風景が貴重である。


 名所江戸百景砂むら元八まん
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 砂むら元八まん:今昔対照江戸百景
 名所江戸百景新今昔対照(浮世絵太田記念美術館)  

 砂村元八幡宮は江戸名所図会に絵が載っていて当時の地形が手にとるように分かる。しかし、江戸名所図会(1833年刊行)には、「洲崎弁天より十八丁あまり東の海浜にあり。深川八幡宮の旧地なりといへり」という短い説明が付いているにすぎない。また、文政9年 (1826)発行の岡山鳥編著「江戸名所花暦」にも元八幡宮の記載があるが、桜の名所として「四、五町が間、野道の左右へ桜を栽えたり」と説明はいたって短い。


 砂村富岡元八幡宮
 新訂江戸名所図会6(筑摩書房)

 広重が本図を上梓した安政3年(1856)の40年ばかり前、江戸名所図会よりさらに20年ぐらい前の文化11年(1814)に刊行された十方庵敬順の「遊歴雑記」に興味深い記述があるのでその要点をかいつまんでご紹介しておきたい。
 
 敬順が、葦原のなか一段高くなった一本路を進んでゆくと、左右に五町余り桜の並木が続いている。桜並木を過ぎて波除堤を歩行し、東の方を眺望すれば見渡す限りの蒼海で目をさえぎるものは何一つない。大きい鳥居をくぐって数十歩行くと社内に入るが、朱の玉垣も、本殿も、拝殿も皆ものさびて、日の光さえ殊勝に見える。境内を一巡しても参詣する人は誰もなく、閑散とした別世界であると述べて、冨賀岡八幡宮の旧地という古跡であるにもかかわらず、沾涼の「江戸砂子」にも「江戸大絵図」にも書き漏らし、諸人に知られていないのはまことに残念であると書いている。片鄙の僻地で茶店すらなく、敬順が夕方も近づいたので、御手洗の前なる宮守に一夜の宿りを乞うと、お出しすべき食事とてないが、狭いのと汚いのとをご辛抱いただけるのであれば、どうぞお泊り下さいといって泊めてもらえることとなったという。場所が砂村新田のはずれと交通の便がよくないこともあって、文化年間ですら参詣人はほとんどなかった様子である。

 元八まんといえば、永井荷風に触れないわけにはゆかない。昭和8年の暮、荷風が砂村を散歩しているうち、小笹と枯芒のなかに偶然元八まんの社殿を再発見した喜びを綴ったのが随筆「元八まん」である。広重とは、直接関係がないうえ、少し長くなるが引いておきたい。書き出しから荷風の興奮がよく伝わってくる。

 「偶然のよろこびは期待した喜びにまさることは、わたくしばかりではなく誰でも皆そうであろう。わたくしが砂町の南端に残っている元八幡宮の古祠を枯蘆のなかにたずね当てたのは全くの偶然であった。始めからこれを尋ねようと思立って杖を引いたのではない。漫歩の徒次、思いかけずその処に行き当たったので、不意のよろこびと、突然の印象とは思立って尋ねたよりも遥かに深刻であった。しかもそれは冬の日の暮れかかった時で、目に入るものは蒼茫たる暮烟につつまれて判然としていなかったのも、印象の深かった所以であろう」(岩波文庫、荷風随筆集上)

 愈々、荷風が元八まんを再発見する。

 「わたくしは小笹の茂った低い土手を廻って、漸く道を求め、古松の立っている鳥居の方へ出たが、その時冬の日は全く暮れきって、軒の傾いた禰宜の家の破障子に薄暗い火影がさし、歩く足元はもう暗くなっていた。わたくしは朽廃した社殿の軒に辛くも「元富岡八幡宮」という文字だけを読み得たばかり。境内の碑をさぐる事も出来ず、鳥居前の曲がった小道に、松風のさびしい音をききながら、もと来た一本道へと踵を回らした」


明治40年頃の元八幡
新撰東京名所図会

 さて、広重は元八まんの社殿を採り上げず、鳥居のみを描き、社殿とはまったく逆方向の兼葭茫々たる浮洲が広がる江戸湾を背景として描いた。これは広重一流のエスプリで、名所江戸百景でいえば「両ごく回向院元柳橋」では相撲の櫓を描いて回向院を描かず、「木母寺内川御前栽畑」では料亭「植半」を描いて、木母寺はおろか御前栽畑も描いていない。このように、物の一部を描いてその他を暗示する行き方は、広重得意の貼り雑ぜ絵などにも通底する。

 広重がなぜこのような場所を名所江戸百景でとりあげたのかという問題があるが、長くなったのでとりあえず今日はこの辺で終わりにしたい。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次