HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


18. 絵本江戸土産 六郷川舟渡
 今回は、少し目先を変えて、広重の「絵本江戸土産・六郷川舟渡」を採り上げたい。手前の岸が六郷八幡塚村、川向こうが川崎である。「東海道官駅の一つにして、行程品川より二里半、駅舎数百軒整々として両側につらなる」と江戸名所図会は記している。

 
 絵本江戸土産「六郷川渡」


 六郷の渡し
 写真で見る幕末・明治(世界文化社)

 写真はすでにさまざまな媒体で繰り返し紹介されているが、広重の絵を髣髴させる極めて貴重なものなので、敢えて引くこととした。広重の絵といえば、実はこの写真、どちらかといえば、保永堂版東海道五十三次「川崎」に酷似するので、ここではそれとの比較を中心に書いてみたい。保永堂版東海道については、所謂「変わり図」があり、両方を見ることにする。


 保永堂版東海道五十三次 川崎
名品揃物浮世絵 広重II(ぎょうせい)


 保永堂版東海道五十三次川崎(変わり図)
大田区立郷土博物館蔵

 この写真が広重と酷似していることは、各々の絵と写真をして語らしめれば十分であるが、あえてその所以のものをあげようなら、広重の絵と同じような底の浅い渡し舟が写っていること、船着場のすぐ先に番所のほか藁葺きの家が5〜6軒が見えること、米俵を積んだ馬と馬子が見えること、藁葺き屋根の背後にこんもりとした大きい木立が見えること、川崎側の船着場には材木置き場があり材木が積まれていること、その他十数人の人物が写っていること、画面構成的には、画面の下3分の1が六郷川の水面で構成されていることなど、まさに広重の絵そのままであると言っても過言ではない。特に材木の積まれている様子は、保永堂版の「変わり図」に酷似する。もう少し仔細に見ると、序図では材木を筏に組んでそれを筏士が操っている。変わり図ではそれらの材木が水辺に係留され、それが写真では陸上に引きあげられ積まれている。広重の絵と異なる点があるとすれば、写真では渡し舟に人力車が乗っていること、富士が写っていないこと、それに広重の絵の視点が幾分俯瞰的であることぐらいだろう。

 なんと言っても川崎は品川に次ぐ東海道の第二宿であり、広重も何度か実地に検分した場所であろうから絵が実景に忠実であることはまことに自然である。保永堂版東海道は、先にも書いたように絵空事が多いことで知られているが、本図は実景に忠実な方の最右翼に位置付けられる一枚であろう。

 保永堂版東海道川崎に関連して、広重の画稿から渡し舟の部分を掲載しておきたい。


真写諸品図会
国立国会図書館蔵


 この絵は、広重が普段書きためた草稿を集めた「真写諸品図会」(国立国会図書館蔵)から抜粋したものだが、人物の形状が似ている。この草稿の性格などについては今後考究する必要があろう。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次