HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


19. 広重の風景版画の研究―余興
 永井荷風の随筆に「日和下駄」がある。これは、大正3年の夏からおよそ一年間にわたる東京市中散歩の記事をまとめたもので、東京市中の景勝地を「淫祠」「樹」「地図」「寺」「水」「路地」「閑地」「崖」「坂」「夕陽」などに分類し、江戸の昔より残る美観を懐かしんでいる。ある日思い立って荷風があげた東京市中の景勝地を広重の江戸風景版画と対照させようと試みた。実際やってみると、「樹」「寺」などに若干の対象を見るが、広重の絵の圧倒的大多数が「水」に集中していることに一驚した。そこで、「水」と題する一篇をとりあげ、まず荷風の美意識をなぞり、これを広重の江戸風景版画と照合して、言い換えれば荷風を媒介として広重の時代の美意識を探ってみたいと考えた。
 荷風は、「今試みに東京の市街と水の審美的関係を考うるに、水は江戸時代より継続して今日においても東京の美観を保つ最も貴重なる要素となっている。陸路運輸の便を欠いていた江戸時代にあっては、天然の河流たる隅田川とこれに通ずる幾筋の運河とは、いうまでもなく江戸商業の生命であったが、それと共に都会の住民に対しては春秋四季の娯楽を与え、時に不朽の価値ある詩歌をつくらしめた」と前置きし、海と河と堀と溝とを問わず、東京の水を以下の七つないし八つに分類した。そして、それぞれについて具体的な場所を例示し、自らの美意識を披瀝している。

第一、 品川の海湾
第二、 隅田川、中川、六郷川の如き天然の河流
第三、 小石川の江戸川、神田の神田川、王子の音無川の如き細流
第四、 本所深川日本橋京橋下谷浅草等市中繁華の町に通ずる純然たる運河
第五、 芝の桜川、根津の藍染川、麻布の古川、下谷の忍川の如きその名のみ美しき溝渠、もしくは下水
第六、 江戸城を取巻く幾重の濠
第七、 不忍池、角筈十二社の如き池
第八、 三宅坂側の桜ヶ井、清水谷の柳の井、湯島の天神の御福の井

 すでにここで、荷風が列挙したもので広重が自らの画中に採り上げていないものが幾つあるだろうか。今、荷風のいう「東京」を「江戸」と読み替えつつ荷風の水に関する美意識と広重の江戸風景版画を較べてみたい。

 第一に品川の海湾である。品川の入海は荷風の時代すでに泥海と化しており江戸の昔を追懐することが完全に不可能になっていたようだ。荷風が追懐したかった品川の入海は、広重の保永堂版東海道五十三次品川によっておそらく完全に再現するとこができよう。広重の絵では、八つ山下の街道の向こうには際限なく品川湾が広がり、海には白帆が五つ六つ、また沖には帆を降ろして停泊する船も見える。水平線の彼方には茜さす日本晴れの空が澄みわたって、この上なく爽快な気分にさせてくれる。 荷風は、品川の入海に加えて、芝浦の月見、高輪の二十六夜待ちをあげている。一々広重の絵を具体的に示す必要もないぐらい、広重が幾度も幾度も繰り返し描いた風景である。

 第二に隅田川については、荷船が幾艘となく帆柱を連ねて停泊する永代橋河口の眺望を第一としている。これまた、一幽斎がき「東都名所佃島初郭公」、名所江戸百景「永代橋佃しま」を初めとして広重が何度となく好んで描いた風景である。隅田川は名所に事欠かないが、荷風の時代には、隅田川両岸はおしなべて工場地帯に変貌していて、かつて葛飾北斎や広重が描いた隅田川両岸の景観をあげつらう勇気すらなくしていたかに見える。

 荷風は第三をすっ飛ばして第四の運河に筆をすすめる。「凡て溝渠運河の眺望の最も変化に富みかつ活気を帯びる処は、この中洲の水のように彼方此方から幾筋の細い流れがやや広い掘割を中心にして一箇所に落合って来る処、もしくは深川の扇橋の如く、長い掘割が互いに交叉して十字形をなす処である」とし、さらに、「私はかかる風景の中日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の片側には荒布橋つづいて思案橋、片側には鎧橋を見る眺望をば、その沿岸の商家倉庫及び街上橋頭の繁華雑踏と合わせて、東京市中の掘割の中にて最も偉大なる壮観を呈する処となす」すなわち、運河が十字に、あるいはT字型に交叉し、荷船が頻繁に行き交う光景に一入の感興を発したのである。これを、広重の江戸名所百景に限定しても、水路が交叉する処を採り上げたものをあげると「ミつまたわかれの淵」「八ツ見のはし」「中川口」「鉄砲洲稲荷橋湊神社」「柳しま」など枚挙に暇がない。また、鎧橋は明治になって架かったものだが、同じ場所にあった鎧の渡しと「その沿岸の商家倉庫及び街上橋頭の繁華」などは名所江戸百景「鎧の渡し小網町」に同様な感興を覚えることができる。

 第五については、荷風は、「東京の溝川には折々可笑しいほど事実と相違した美しい名がつけられてある」として愛宕下なる桜川をあげ、今日の東京では下水と何ら異ならないと書いている。しかし、名所江戸百景「愛宕下薮小路」を見よ。広重の桜川は何故にかくも美しいのか。同じく、麻布の古川、王子の音無川などをあげているが、「広尾ふる川」「王子音無川堰?世俗大瀧ト唱」など広重描く川はいずれも美しい。

 江戸城を取巻く幾重の濠については多言を要さない。第七の池については、不忍池を第一とし、角筈十二社、赤坂溜池などをあげており、それらは何れも名所江戸百景に取り上げられている。赤坂溜池については、「老樹鬱蒼として生茂る山王の勝地は、その翠緑を反映せしむべき麓の溜池あって初めて完全なる山水の妙趣を示すのである」と書いているが、広重の名所江戸百景「赤坂桐畑」を直ちに想起させずにはおかない。上野の山についても、不忍池の水があって初めて風景が完成するとしている。因みに、名所江戸百景所収の上野の絵は二図あるが、何れも不忍池が描かれている。その他、荷風が具体的に地名をあげ、広重がこれを描いている処も幾つかあるが、長くなるので贅しない。

 「水」の話が出たところで、本論の荷風をちょいとはなれて、広重の江戸風景版画と水の関係について少し考えてみたい。例えば名所江戸百景119景のうち、水を扱った図を、川、海、池、堀と4種類に分類し、必ずしも主題とまではいかなくても、とにかくそれらが描かれているものをすべて勘定すると次のようになる。

    川    50図(42%)
    海    16図(13.4%)
    池    15図(12.6%)
    堀     6図(5.0%)
    合計   87図(73.1%)

 これから、何らかの結論めいたものを導き出すつもりはないが、水をあしらった図が全体の4分の3近くあり、極めて多いことだけは確かである。川にせよ、海にせよ、広重の水はひとしく青で処理され、ぼかしを利かせてある。この「広重の青」と「ぼかし」、これらは広重のいわばトレードマークである。広重は意識的に水のある風景を名所江戸百景に取り入れようとしたのだろうか。あるいは水の辺に江戸の名所が集中していたのか。

 樋口忠彦氏はその著書「日本の景観」において「広重が描く名所江戸百景の中で市街地内の名所を取り出してみると、川や堀を前面に描いたものが圧倒的に多い」と述べて、江戸の市街地が郊外に拡大していくにつれて、眺望の開ける郊外の河川が、建物で埋まった鬱陶しい市街地景観の代償として新たに評価されるようになった」と書いていられる。また、樋口氏は、河川は動植物の豊かな自然環境を形成しており、名所もこれら自然環境と密接に結びついていることを指摘している。かく広重の江戸風景版画と水の関係には実にさまざまな切り口があり、私に楽しい課題を提供してくれている。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次