HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


20. 名所江戸百景 浅草金龍山
 浅草寺仁王門を写した写真が数多くあるなかで、名所江戸百景「浅草金龍山」とほぼ同じ角度から撮られた一枚が「古写真で見る江戸から東京へ」に収められている。

 
 名所江戸百景浅草金龍山
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 浅草寺仁王門
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 この広重の絵は、まことに印象が深く、名所江戸百景中屈指の名作といっていいだろう。過日偶々読んでいた永井荷風の随筆に「寺」という小編があり、そのなかで日本の神社や寺院を審美的に見んとすれば、たんに本堂の建築美のみをもって論じるべきでなく、境内の敷地全体の設計、樹木、地勢などを総合的に観察する必要があると説いて、浅草寺仁王門に言及したところがあるので、写真との比較を行う前にちょっと触れておきたい。

 「私は市中の寺院や神社をたずね歩いて最も幽邃の感を与えられるのは、境内に進入って近く本堂の建築を打仰ぐよりも、路傍に立つ惣門を潜り、彼方なる境内の樹木と本堂鐘楼等の屋根を背景として、その前に聳える中門または山門をば、長い敷石道の此方から遠く静に眺め渡す時である。浅草の観音堂について論ずれば雷門は既に焼失せてしまったが今なお残る二王門をば仲店の敷石道から望み見るが如き光景である」

 永井荷風は、寺の門は本堂の建築とは必ず適度の距離が置かれ、境内に入るものにその眺望からして自ずから敬虔の心を起こさしめるように造られているというのだ。荷風の好みに従えば、鬱然たる樹木のなかに朱塗りの仁王門が描かれていれば最も幽邃の感が与えられるのかもしれないが、広重の雪景色も没すべからざる魅力がある。何れにせよ、雷門から仁王門にいたる、荷風のいう「適度の距離」が寺院眺望の美観を形成していることは、絵を見れば誰でも頷けよう。さらに、焼失前の雷門が近景となっているため美観がいっそう際立つといってもいいだろう(雷門は慶応元年焼失、昭和35年再建)。名所江戸百景は前景を極端に大きく描く図柄がいくつかあり、一部の人に不快の念を与える向きもある。「はねたのわたし弁天の社」における櫓をこぐ船頭の手と脛毛などはその最たるものであろう。しかし、本図についていえばそのようなことはない。

 さて、次に構図の面から写真との比較を行ってみたい。先ず、広重は仁王門を真正面から捉えるのではなく、視線を幾分右に移動し、浅草寺必須の道具立てである五重塔を画面の中に取り込んでいるが、そこがこの絵のミソである。名所絵師としての計算から五重塔を画中に入れたため、そのことが結果的に画面に変化を与え、真正面から透視図法的に捉える平凡な構図を回避せしめたと言えよう。画面左、雪をかぶった木が仁王門の3分の2を隠してしまっていることについて、ヘンリー・スミス氏は、「広重名所江戸百景」(岩波書店)のなかで「今日この参道が一直線であることを知っている者の目からみると、絵のために編み出した工夫なのではないかと疑いたくなるが、それは違う」とし、明治16年から翌年にかけて測量した参謀本部陸軍部測量局の地図により、伝法院と隣の地主稲荷の一画が参道の方に実際に張り出していることを述べて、これが必ずしも広重の全面的な誇張ではないことを実証している。測量局の地図もいいが、こういう場合は写真に限るのである。事実、上掲の写真を見ると、参道そのものが「くの字」型に折れ曲がっていることが分かるほか、仁王門の左半分が広重の絵と同じように樹木に隠れている。

 写真と比較して今一つ気にかかるのは五重塔の描き方である。写真では五重塔の側面が一部写っており、立体感が出ているが、広重の五重塔は真正面から見たかたちで、一種貼り絵のような平板な印象を受ける。雷門から五重塔を望むと、塔の側面がどの程度見えたのか、戦後五重塔の位置が変わったので今となっては実地検証が不可能だ。

 なお、浅草金龍山について、また名所江戸百景全般について原信田実氏に大変興味深い論考があるので参照されたい。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次