HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


21. 名所江戸百景 芝神明増上寺
 芝大門を浜松町側から撮った写真は幾枚かある。ここに掲載した写真は大門の彼方に見える三門、その前後を覆う鬱蒼とした木立、また大門の手前、桜川に架かる桜川橋、その右手の土手、さらにそこに疎らに生える松の木まで写っているが、芝神明が写っていないのがまことに残念である。しかし、全体の印象は広重の絵そのままである。


 増上寺大門
 大日本全国名所一覧(平凡社)


 名所江戸百景芝神明増上寺
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 広重の絵は人事・風俗を前面に描き、その背景として朱塗りの大門、大門から三門にいたる道の右側に連なる塔中の甍、その彼方には鬱蒼とした樹木のなかに三門と本堂が、また、右手を見ると千木を頂く特徴のある様式の芝神明宮が描かれている。写真と絵とを比べて一つ相違点をあげるなら、広重の絵には実際には見えなかったであろう増上寺本堂の屋根が描かれていることである。もっとも、少しでも多くの名所の要素を画中に取り入れたいという絵師の気持ちはわからないではないが。

 さて、広重はなぜ江戸名所中五本の指に数えられると思われる増上寺と芝神明宮を真正面から採り上げなかったのか。その理由は、あくまでも推測の域を出ないが、次のようなものではなかったかと密かに考えている。

 従来広重が描いた芝増上寺三門の図や、芝神明を正面から取り上げた図は数多くある。しかし、何れも図柄的に今一つで名作と言われるものがない。広重としては相当の覚悟をもってこの江戸名所百景を始めたわけで、平凡な図柄で旧作の二番煎じに甘んじることはプライドが許さない。そこで、一種苦肉の策として、人事・風俗を前面にもってきたのではないだろうか。対象が図柄的に平凡で、面白い絵が作りにくい場合に、人事・風俗を前面に描く、これは広重が名所江戸百景で編み出した新機軸ではないだろうか。その例をあげようなら、例えば、先に採り上げた「虎の門外あふひ坂」「大伝馬町こふく店」「大てんま町木綿店」を初めとし、「日本橋通一丁目略図」「芝愛宕山」さらに「御厩河岸」「紀の国坂赤坂溜池遠景」「四ツ谷内藤新宿」「鎧の渡し小網町」など多かれ少なかれこの傾向が認められるといえないだろうか。

 さて、この人事・風俗については、岩波本「広重名所江戸百景」のヘンリー・スミス氏の解説はまことに当を得ている。「江戸見物の一行は、増上寺の参詣をたった今終えてきたところであろう。境内の広さと将軍の御霊屋のすばらしさに一同舌をまき、感激醒めやらず話がはずんでいるようにも見受けられる」とし、一行の次なる訪問先は当然芝神明ということになると書いている。一行の現在位置から直ぐ左に折れるとそこはもう神明前である。おのぼりさんの一行が今まさにそこを訪れようとしていると考えても不思議ではない構図になっている。

 また、このおのぼりさんの一行の背後に描かれているのは、増上寺の学僧が托鉢に出るところである。増上寺には学寮がおよそ80軒あり、十六カ国の末寺から若い僧侶が学問のために集まってきていた。三田村鳶魚によると、「学僧は七ツ坊主といって、午後4時頃から、寮中の先輩に引率されて、十四五人ずつ一隊になって市中を回る。午後6時(六つ)までに帰寮する定めであったから途中は駆け足であった。下町の商家で、定鉢といって、毎月毎月供養する日が決めてあった。白木屋呉服店では、増上寺のみならず、すべての僧侶に対して、一日・十五日・二十八日を定鉢と決め、怠りなく連月供養をした」この記述から、広重のこの絵の時刻は午後4時過ぎであることが知れる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次