HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


100.喜鶴堂版東都名所 上野東叡山ノ図 
 広重の江戸名所と幕末・明治の写真を比較する作業をして感じることは、浅草に較べて上野の写真が少ないことだ。上野の写真がないわけではなく、広重の浮世絵との比較に堪える写真がないということである。その最大の原因は、慶応4年(1868)戊辰5月15日の上野の戦争で、この時、さしも壮麗を誇った根本堂、多宝塔、輪蔵、鐘楼、法華堂、常行堂、文殊楼などがことごとく灰燼に帰し、僅かに残ったのは大仏堂と清水観音堂くらいのものであった。

 したがって、明治初年の写真がもしあったとしても、焼け野原となった山内の写真で、広重の江戸を髣髴させるものではない。僅かに残った大仏堂と清水観音堂のうち、大仏堂はその覆屋が明治6年頃に取り壊され、ひとり清水観音堂のみが、つい数年前に改修されるまで江戸時代そのままの姿をとどめていた。

 今回採り上げるものは、この珍しい大仏堂の写真である。大明院宮公弁法親王(天台座主)の真筆とされる「吉祥閣」の額が架かった文殊楼の左手、小高い岡の上に建っていた。この大仏堂は、本尊釈迦如来のほか、堂内には地蔵尊および弥勒仏が安置されていた。その昔は露座の大仏であったが、大明院宮公弁(1669〜1716)がその雨露の侵さんことを愁え仏殿を営建したもので、その後、徳川幕府が直接修理の任に当たってきた。しかし、慶応4年(1868)徳川幕府は崩壊、その数年後に撮られたこの写真は、よく見ると、大仏堂の屋根には草が生い茂り、上野の戦争の「兵どもが夢の跡」を物語っている。


 大仏殿
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)


 喜鶴堂版東都名所上野東叡山ノ図
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 写真の説明が先行したが、絵は喜鶴堂版東都名所「上野東叡山ノ図」を採り上げたい。中央に描かれている赤い楼閣が文殊楼である。満開の桜のなかを、さまざまな参詣人が文殊楼の方へ向かっている。絵の右端に清水観音堂が下から見上げるように描かれている。この清水観音堂の位置は現在も江戸時代と変わっていないので、この場所の大体の位置が知れよう。

 ここからは、絵と写真とを交互に見比べながらご覧いただきたい。先ず、写真の手前、人が2人立っているところが文殊楼の基盤である。そこで、広重の文殊楼を写真の基盤の上に再現してご覧いただければ、絵と写真がほぼぴったりと一致することがお分かりいただけると思う。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次