101.名所江戸百景 井の頭の池弁天の社
井の頭の池は、清泉湧出するところが7ヶ所あって「七井の池」とも呼ばれたが、要するに、神田上水の源であった。江戸時代、この辺りは相当辺鄙な場所で、文化年間に十方庵敬順がこの地を訪れたときは、池の背後に古松数百本が繁茂、池の回りは足元がぬかるみ、その上、葭が群生して、その伐株で足をいためるために通行すら困難であったという。また、ひとりの老父が崖の下なる庵室に住んで弁天堂を守っていたが、三四町の間に人家は一軒もなく、よくこんなところに一人で住んで居られるものとさすがの敬順も驚いたという。
にもかかわらず、井の頭の池は江戸市民には夙に有名であった。それは、井の頭の池が神田上水の源ということのほかに、慶長11年(1606)神君徳川家康がこの地で茶事を行い、その水の甘美なることを称揚したとか、寛永6年(1629)には将軍家光がこの池水を愛で、これを江戸城に引くべしと命じて、池畔の辛夷の木に自ら小刀を取って「井頭」と刻んだといった言い伝えが預かって力があったからではなかろうか。
池ばかりでなく、弁財天社も江戸市民には大変よく知られていた。武江年表によって、井の頭弁財天の開帳記録を調べてみると、何れも居開帳で、寛保3年(1743)、安永4年(1775)、天保4年(1833)、天保8年(1837)、弘化2年(1845)、安政4年(1857)、明治2年(1869)と結構頻繁に行われている。いかに有名でも、江戸から7里の遠方、しかも辺鄙の土地とあれば詣人もそう多くはなかったと思われる。とはいえ、天保8年の開帳のときに、「境内にて人形師泉目吉の細工にて、色々の変死人を作り見せ物とす」という記述もある。実態は一体どうだったのだろうか。
名所江戸百景「井の頭の池弁天の社」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
井の頭弁財天社
名所江戸百景・今昔対照(浮世絵太田記念美術館)
さて、広重の井の頭弁財天社には名所雪月花「井の頭の池弁財天の社雪の景」と、名所江戸百景「井の頭の池弁天の社」の2図が有名だが、ここでは後者を取り上げたい。広重の絵に描かれているのは、大きさ3間四面の拝殿で、その後ろに9尺四方の小さい本社が覗いている。社殿の周囲はよく整備され、詣人も3人ほど描かれているなど、50年程前の十方庵敬順の時代とは隔世の感がある。
なお、ヘンリー・スミス氏は岩波本「広重名所江戸百景」のなかで、江戸名所図会の挿し絵をもとに、「遠景の山なみと、近景の弁天堂は、別の方向からの眺めである」と断定していられる。広重の絵を見ると、確かに江戸名所図会が参考にされたとは思われるが、こうまではっきりと断定していいものか疑問なしとしない。また、「この絵は、シリーズ中、対象の姿を真正面から捉えた構図を使った唯一の例外で、神社仏閣を含めた実際の風景を説明するためのものであろう。このような改まった形式が採用されたのも、井の頭の弁財天が江戸の人たち、とりわけ商人に篤く信仰されていたからであろう」というスミス氏の解説も、対象を真正面から捉えた唯一の例外という点はそうかも知れないが、その他の部分は必ずしも納得的でないようにも思える。
対象を左下隅に小さく描き、全体としてやや図式的に処理されたこの絵は、むしろ、何か落ち着きの悪さと不自然な感じを見る者に与えないだろうか。作画の経緯については別途詳細に検討する必要があろう。
写真は大正期のものだが、石橋に藁葺屋根の拝殿で、広重との比較のためにはもう少し広角で撮って欲しかった。同じ茅葺屋根の拝殿写真が三鷹市教育センターの展示にあったので参考までにここに引いておく。
広重描く弁財天社はこの何代か前の板葺きの拝殿で、橋も木橋である。その時代の写真はもうどこを捜してもおそらくないだろう。
> next
|