HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


102.団扇絵 潮干狩り 
 この絵は純粋な風景画ではないが、珍しい団扇絵であるので便宜採り上げることとした。Victoria and Albert Museum東洋部副部長ルーパート・フォークナー氏はその場所を高輪の海岸ではないかと推理している。しかし、高輪であるというはっきりとした証拠があるわけではなく、品川と考えてもいいかもしれない。フォークナー氏は、さらに推理を進め、右端の婦人のスタイルが渓斎英泉を想起させることと落款の字体から天保6年(1835)頃の作ではないかとされている。この団扇絵の他と最も異なる点はその小型なることで、縦が16.9センチ、横が22.5センチであるという。確かに小さい。

 図柄は潮干狩りである。二人の子供が自分の身体ほどもある鰈をいままさに押さえようとしているところが面白い。蛤を山盛りにした篭を手に提げた婦人が驚いて振り返る。少し遠方の砂洲にも数人の婦女子が潮干狩りに興じている。


 団扇絵潮干狩り
 Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series


 漁の分け前
 よみがえる幕末・明治、写真で楽しむときの流れ(JCII Photo Salon)

 写真は明治期のもの。明治初期の潮干狩りの写真も幾枚かあるが、鰈が写っていることと、人物に動きや表情があることからこの写真を採用した。この写真は題名からも分かるように、漁師から配られた魚を家に持ち帰るところである。左端の男の子が両手に提げているのは自らの獲物で、その前を行く婦人に買ってくれないかと言っているようにも見える。右側の婦人は、背中の子供は泣くし、魚も重く歩行にも難儀しているようだ。人物に動きと表情があるこの明治期の写真は広重の団扇絵に決して引けを取らない。

備忘:品川汐干
 潮干狩りが出たところで、広重の団扇絵をもうひとつ。


 品川汐干
 品川歴史資料館「浮世絵図録」


 潮干狩り
 よみがえる明治の東京(角川書店)


 絵は品川だが、写真の場所は不明である。明治期の潮干狩り風俗は江戸時代とほどんど変わっていない。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次