HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


103.名所江戸百景 京橋竹がし
 名所江戸百景118図の中で、「大橋あたけの夕立」が最高傑作であることは何人も異論のないところであろう。それでは、その次に指を屈するものはと考えてみると、これはなかなかむずかしい。しかし、私見を述べることが許されるとするならば、この「京橋竹がし」は5本の指に入る名作といえよう。

 この図が優れている所以については、すでに先人により説き尽くされていて、改めて付加すべきものとてないが、ここでは四つの点について私見を述べてみたい。

 その第一は、竪大判という名所江戸百景の判型との関係である。「大橋あたけの夕立」のところで、同図が竪大判という判型の効用を最大限に引き出していると述べたが、本図についてもまったく同じことが言えるのではないだろうか。すなわち、竪大判では、縦の線の美しさを極限まで追求し、それに成功した場合に名作が生まれる可能性が高い。本図のいのちである京橋の橋脚と、京橋から中の橋へと続く竹河岸の竹の線の美しさは何人もこれを認めるにやぶさかではないだろう。また、京橋の橋脚を異常に長く描き、これを下から見上げるような構図にしたところが本図の核心部分で、これは竪大判という判型があって初めて可能になることであるといえよう。

 第二は、広重の作為と実景の混交についてである。京橋の橋脚がこれほど長くないことは写真をご覧いただかなくでもすぐ分かるし、また竹河岸の竹も実際これほど長くないことは常識で判断すればすぐ分かる。すなわち、このように物を異常に長く描くというのは広重の作為そのものである。それが、縦大判という判型と相まって、あまり不自然な印象を与えず、むしろ見る者をして、実景ではないかと錯覚さえさせるのは絵師の力というほかはない。このように、よく見ると実景と相違しているはずのものが、あだかも実景であるかのごとく見える、この点も「大橋あたけの夕立」のところで縷々述べたことと一致する。

 第三は本図の色彩についてである。広重は保永堂版東海道五十三次の色調をダークグレイとして渋好みの日本人を唸らせたわけだが、名所江戸百景は、赤、緑、黄という派手な色をふんだんに使って多くの広重愛好家の眉をひそめさせた経緯がある。これに対し、名所江戸百景擁護派は、初刷りの絶品を直接見よと主張する。この問題は論じるときりがない。まあ、そういうなかにあって、この「京橋竹がし」は、派手な色彩を多用せず、伝統的広重愛好家の好みに投じる色調となっている。そして、この地味な色調は、薄水色の夕空をぽっかりと白で抜いた満月と、その満月が照らす川面を一艘の荷船が悠然と下る、これまた日本人の好む情趣を表現するのに相応しいものであることは論をまたない。

 第四は、京橋の橋脚の間隔についてである。橋脚の間隔の問題は、91名所江戸百景「亀戸天神境内」でも述べたが、瑣末なことのように見えて、構図的には結構重要な問題である。ここで、広重は、あえて実景を枉げて橋脚を左右に寄せて描き、さらに、橋脚を異常に高くし、結果として生じた橋桁の下の大きい空間を遠近法的に見晴るかす構図になっている。この橋脚を適宜移動させる手法はいろいろなところで使用されている広重の常套手段であり、また匠の技であるといっていいだろう。

 まだまだたくさんあるが、この辺にして絵をご覧いただきたい。


 名所江戸百景京橋竹がし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 京橋 竹河岸
 「銀座界隈」(木村荘八編:東峰書房)

 京橋は明治5年の火事で焼け、明治8年3月、石造りアーチ橋となって再生した。ここに掲載する写真は、銀座側から、しかも広重が見たと同じ西側から撮ったものである。写りが粗く詳細がよく見えないのが残念だが、橋桁の下がどれほどの高さであったかがよく分かる。写りこそ悪いが、この写真の貴重なる所以は、京橋の彼方に竹河岸の竹が写っていることである。京橋の写真は数多くあるが、これを西側から撮ったものであること、橋桁の下が写っていること、そして、竹河岸の竹が写っていることという三条件を充たすもということになると、先ずほとんどないといっていいだろう。その極めて珍しい写真がここに掲載したもので、あえて若干の説明を加えた次第である。カメラを今少し京橋川の中央近くに移せば、広重とまったく同じ場所とアングルになるのだが、まあ、この写真で満足するほかはないだろう。撮影時期はおそらく明治中期。いずれにせよ、何時ものことだが、名画の前には写真は平凡に見える。

 なお、新美義人さんのホームページ「WEB浮世絵」に珍しい日露戦争当時の京橋竹河岸の写真が掲載されていたので、ご紹介したい。この写真は、バートン・ホームズ写真集「日本幻影」所収の一枚である。この写真からも広重の絵が相当誇張されていることが見てとれる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次