HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


104.名所江戸百景 神田紺屋町  
 前回採り上げた「京橋竹がし」は、縦の線の美しさを極限まで追求し、同時に竪大判という判型の効用を最大限に引き出した名所江戸百景中屈指の名作である。今回採り上げる「神田紺屋町」もまたそのような一枚だ。

 竪大判で地平線を低めに設定した場合、大きく空いた空をどう処理するか、絵師の腕が試されるところである。例えば、先に採り上げた99「浅草川大川端宮戸川」では、大山詣での梵天と御幣が異常に大きいほか、絵全体の3分の2が空という空間処理のアンバランスを招いた。59「糀町一丁目山王祭ねり込」でも、大伝馬町の山車である諌鼓鶏が異様に大きく、何となく落ち着かない印象を見る者に与える。


 名所江戸百景神田紺屋町
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 神田紺屋の干物台
 江戸百景(講談社)

 しかるに、この「神田紺屋町」はどうだろう。虎落(もがり)から垂れる浴衣地、それらの間に望まれる神田の町屋と富士、そのような画面構成要素がほぼ理想的に配置され、何らのアンバランスや不安定感も認められない。広重の腕の冴えを見る思いがする。

 この絵については先人によりすでにさまざまに説き尽くされているが、ひとつだけ私見を述べるとすれば、それは広重の視点の高さについてである。ちょっと考えると、広重が神田紺屋町なる紺屋の物干し台に上り、そこから見える景色を写生したと思われるかもしれないが、おそらくそうではなく、紺屋町の屋根より少し高めの空間に視点を設定し、そこから見えるであろうさまざまな画面の構成要素を広重が頭の中で組み立てたのではないだろうか。その場合、浴衣地を下から見上げ、その高さを強調する画面構成としたところが絵師の腕で、しかも、これを真下から見上げるのではなく、少し距離を置いて風景の一部に取り込んだところが広重らしい。

 序でにもうひとつ。我々は、浴衣地と富士といった大きい画面の構成要素に先ず目を奪われるが、よく見ると、材木置き場の先にはなを二つの虎落が、そしてさらにその先には江戸城の櫓が小さく描かれている。そればかりではない。上空、画面の左中ほどに一羽の鳥が小さく描かれている。この鳥がなくても絵は十分に成立するが、この一羽の鳥が何となく絵に動きと季節感を与えるから不思議だ。このような痒いところに手が届く配慮、ゆきとどかせた神経、緻密な計算などが広重の絵を他の絵師とは違う傑出したものにしているのではないだろうか。

 さて写真だが、古い写真もあるにはあるが、絵の視点を論じた関係から例外的に最近の写真を採り上げた。最近といっても40年ほど前の写真である。その時点で、紺屋町には紺屋が一軒しか残っていなかったという。江戸市民が見慣れた神田下町の風物詩も消えてすでに久しい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次