105.一幽斎描き東都名所 佃島初郭公
佃島は鉄砲洲の東一町ばかりに浮かぶ孤島であるが、かつて東照大神君徳川家康に忠誠を尽くした摂州佃村の漁民がこの地を賜わり、漁家建て並べ、正保元年(1644)2月、本国の名をとって佃島としたのがその始まりである。築地より佃島へは江戸時代より渡し船で渡ったが、直接歩いて行けるようになったのは比較的最近で、昭和39年(1964)に佃大橋が開通して以降のことである。
さて、一幽斎描き東都名所「佃島初郭公」は、天保初年、広重が名所絵師として世に出た記念すべき傑作10枚のうちの1枚である。そのタッチはあくまでも荒削りで、遠近法を初めとして細かく見るとさまざまな破綻が見えてくるほか、画面構成に緊密性を欠く恨みなしとしない。その色彩も代赭を基調とし、後年の広重のような心に沁みるしっとりとした色彩にはいまだ到達していない。にも拘わらず、絵師広重の詩情はすでに画面に横溢している。
「佃島初郭公」も、暮れなずむ佃の空にはや月が昇り川面を白く照らす。月に杜鵑は紋切り型の取り合わせだが、林立する帆柱の間に一声聞こえてきそうな趣をたたえている。本図は、東は深川の町屋から遠く房総の山々が、西は品川、神奈川、さらに目を凝らせば三浦半島までも望めそうな大空間を画中に収めている。取り込んだ空間がやや広すぎるような気もするが、場所が場所だけにある程度はやむを得まい。
一幽斎描き東都名所佃島初郭公
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
明石町河岸
大日本全国名所一覧(平凡社)
写真は明石町河岸から撮った弁財船で、背景は佃島である。広重の絵が大空間を取り込んでいるのに対し、写真は弁財船が中心である。風景写真というよりも、記録写真的色彩が強く、広重の絵と比較するのにはやや無理があるが、船の構造が具に分かるのがありがたい。
弁財船が出たので、すこし弁財船について触れておきたい。弁財船は江戸時代から明治期まで、広く全国で使われた内航用貨物船の典型的なものである。その大きさはさまざまで、大きいものは千石船と呼ばれた。江戸・大阪を往復した菱垣廻船や樽廻船、北陸地方から瀬戸内海まで運航した北前船などがそれである。構造的には幕府の規制もあり、帆柱一本に帆一枚ということで、帆全面に風を受けて帆走するときは無類に速く、寛政2年には、樽廻船が西宮・江戸間を2日で走破したという記録もあるという。
やや細かいことをいうと、帆が一枚だと、風の力がそのまま水中の舵に加わるため、舵そのものが非常に大きくならざるを得ない。そこで、浅瀬では舵を引き上げて進んだ。写真をよく見ると、船尾(左側)に舵が引き上げられているのが見える。また、弁財船は甲板がなく、荷物は船底から段々に積み上げて、舷側まで積みあがると両舷に垣を立て、苫を被せて風雨から荷物を守った。広重の絵や写真に見るとおりである。
> next
|