HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


106.小判佐野喜東都名所 佃島 
 前回、広重の代表的な佃島である一幽斎描き東都名所「佃島初郭公」を採り上げたが、序でにもう一枚佃島を見ておきたい。今回の佃島は、一幽斎描き東都名所とほぼ同じ頃、言い換えれば、天保3年から5年頃(1832〜1834)上梓された珍しい小判佐野喜東都名所「佃島」である。小判ということもあり、画面構成の緻密さを求めることはいくぶん酷であるとしても、正確な遠近法、円熟味、詩情などやはり今ひとつであることを免れない。しかし、この広重の初期の作品のなかにその萌芽を見ることができる。


 小判佐野喜東都名所佃島
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 Entrance to the River Sumida, Yedo
幕末・明治の東京(東京都写真美術館)

 写真は、1871年1月17日号の「The Far East」紙の第一面を飾ったもので、Entrance to the River Sumida, Yedoというキャプションが付いている。帆を下ろした弁財船が停泊しているところは共通しているが、絵と写真では方角が異なる。絵は帆柱林立する向こうに佃島を、左手には深川の町屋が描かれている。一方、写真は、その場所を特定できないが、おそらく手前の岸は明石町あたりの河岸で、対岸は佃島ではないかと思われる。写真左手前、石が無造作に積み上げられているのは、埋め立てが進むこの地域の護岸用石置き場ではないだろうか。いずれにせよ、前回掲出した写真よりもより広域的な風景となっているほか、明治もごくごく初年の写真である点が貴重だ。

備忘:隅田河口の風景


隅田河口の風景
写真東京の今昔(再建社、昭和30年)

 
少し時代は下るが、隅田河口に弁財船の帆柱林立する写真が目にとまったので、掲出しておきたい。 広重の絵と方角が反対であることが悔やまれる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次