HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


107.山本版東都名所 上野不忍蓮池 
 不忍池は上野東叡山の西の麓にある池で、江戸名所図会は「池水深うして旱魃にも涸れることなし」と記している。明治以降埋め立てられ、現在は、江戸時代のほぼ半分の大きさになっている。中島に弁財天が祀ってあるのは、東叡山草創の頃、慈現大師がこの地を江州の琵琶湖になぞらえ、竹生島に倣って中島を築き立てたことに由来するといわれている。昔は離れ島で、船で往き来したが、寛文(1661〜1673)の末に道を築いて参詣に便ならしめた。

 不忍池は赤坂溜池、芝増上寺地中弁天の池とならぶ蓮の名所で、江戸名所花暦は「花盛りのころは、朝まだきより遊客、開花を見んとて賑はふ。実に東雲のころは、匂いことにかんばしく、また紅白の蓮花、朝日に映ずる光景、たとへんに物なし」と最大級の賛辞を惜しまない。溜池すでになく、増上寺地中弁天の池も昔日の面影がない今、不忍池の蓮のみ今も健在である。

 今回採り上げるものは、山本版東都名所「上野不忍蓮池」である。不忍池いっぱいに蓮の花が開き、小船の親子が黙々と蓮の実を採取している。彩雲の彼方、樹木の間に垣間見えるのは上野東叡山寛永寺の文殊楼と中堂か。不忍池は広重が好んで描いた題材で、石井研堂氏の研究によると、江戸名所主題の第11位を占め、日本橋、飛鳥山などとほぼ並んでいる。


 山本版東都名所上野不忍蓮池
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 上野東照宮裏鳥居
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は明治初年の上野不忍池で、広重の絵とほぼ同じ方角を捉えている。絵と写真と比較して感じることは、絵は様式性が強く、実景をある程度取捨選択しメリハリをつけ、対象をより明確に見る者に伝えようとしていることである。

 例えば、写真では弁天堂の周囲の樹木と上野の森とを弁別しにくいが、広重は、弁天堂および弁天堂に至る参道の樹木を素槍雲により背景から巧みに切り離し、絵にメリハリをつけている。さらに、写真を見ると、上野の森は右から左へ同じ高さで続いているのに対し、広重はその左半分を捨象し、効果的に弁天堂を浮かび上がらせている。さらに、写真に較べ、広重の絵は適度に俯瞰的で、言い換えれば、不忍池のなかに高い桟敷をしつらえ、そこからでも眺めたように絵を作っているのである。その結果、蓮花の間に浮ぶ二艘の小舟もすぐ目の前に見ているような錯覚に陥る。写真の不自由さと、絵師の自由を思い知らされる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次