108.川正東都名所 不忍池
前回でも述べたが、不忍池は東都第一の蓮池で、東都歳時記は「荷葉しげりて水面を蓋ひ、蓮蕚婉々として鮮やかに潔く、芳香また他にすぐれたり。これを賞する騒人、黎明よりこの地に逍遥す。妙音天の祠のめぐり、料理屋多く、毎家荷葉飯をあきなう」と記している。
今回採り上げるものは、川正東都名所「不忍池」。川正は川口正蔵、すなわち、一幽斎描き東都名所と同じ版元である。本シリーズは、天保10年〜13年(1839〜1842)にかけて刊行されたもので、整ってはいるが、清新な印象が失せると評されるものである。本図は、不忍池弁天堂を取り囲むように建っている茶屋からの蓮見を描く。対岸は下谷茅町である。茶店は何れも水面に迫り出すように建っていて、客は手すりから乗り出すように蓮花を愛でている。すぐ下に蓮の花が開いていたわけで、ひときは芳しい匂いを楽しむことができたことであろう。蓮見は早朝ときまったものであるが、広重の絵は、対岸の下谷茅町も、天一文字ぼかしも墨一色、明け方まだ暗いうちの時間を表現しようとしたのか。
川正東都名所不忍池
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
不忍池
よみがえる明治の東京(角川書店)
写真は不忍池に迫り出した茶店・長酔亭、一面の蓮、それに対岸下谷茅町辺りの人家を捉えたもの。広重描く茶店の客の目線にぐっと近づいたものといえよう。写真右手に松の枝が写っているが、これは広重の絵の右手に見える松と同じ松である。そのことにより、絵と写真が全く同じ場所であることが知れる。この松は、中島に至る参道右手奥、池に倒れ掛かるように生えている松で、明治初期の写真は勿論のこと、数多くの広重や渓斎英泉の浮世絵にも描かれている松である。
> next
|