109.東都名所坂つくしの内 牛込神楽坂之図
江戸名所図会には「牛込の御門より外の坂をいへり。坂の半腹右側に、高田穴八幡の旅所あり。祭礼のときは神輿このところに渡らせらるる。そのとき神楽を奏するゆゑに、この号ありといふ」とある。しかし、坂の名の由来についてはその他にも諸説あり実ははっきりしない。
今回採り上げるものは、東都名所坂つくしの内「牛込神楽坂之図」である。江戸時代の神楽坂は、坂の下から向かって右側が旗本、御家人などの住む武家屋敷、左側が町屋と寺院で、われわれが知っている花柳街や繁華街となったのは明治も後半になってからのことである。江戸名所図会「牛込神楽坂図」を見ると、坂の右側には邸内に鬱蒼と樹木生茂る武家屋敷が、左側には、町屋の他に、高田八幡宮御旅所、善国寺毘沙門堂などが描かれ、「月ごとの寅の日には参詣夥しく、植木等の諸商人、市をなして賑はへり」という書き込みがある。
広重の絵は坂の上から牛込御門を望むもので、坂の両側のたたずまいがよく描き分けられている。絵に登場する点景人物も武家らしい人物が多く、一部町人も描かれているが、当時の界隈の雰囲気を忠実に伝えているように思われる。また、神楽坂は、この広重の絵に見られるように、江戸時代には相当急な坂であったが、明治十年代に他の多くの急坂同様坂上が削りとられ緩やかな坂となった。
東都名所坂つくしの内「牛込神楽坂之図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
牛込神楽坂
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)
明治初期の神楽坂の写真はほとんどないといわれている。ここに掲載した写真は明治35年〜39年頃の神楽坂である。坂はすでに緩やかになった後で、現在の神楽坂もほぼ同じ程度の勾配ではないだろうか。江戸時代、どちらかといえば淋しい屋敷町だった坂の右側は完全に商家と入れ替わっている。電信柱や電線、馬車や人力車を頭の中で取り除いても広重と比較することはかなりむずかしい。東京の市街地を広重と比較しようとすれば、明治初期、遅くても明治前半ぐらいが限界ではないだろうか。なお、牛込御門の写真は67団扇絵「牛込揚場丁」に掲載したのでそれをご参照いただきたい。
> next
|