HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


110.東都名所坂つくしの内 昌平坂御茶ノ水
 前回、東都名所坂つくしの内「牛込神楽坂之図」を見たので、序でに同じシリーズから一つ二つ採り上げてみたい。今回採り上げるものは「昌平坂御茶ノ水」である。

 昌平坂については、どの坂が昌平坂なのかについて従来若干の混乱があったようだ。その経緯は、横関英一氏の「江戸の坂東京の坂」(中公文庫)に詳しいが、要するに、元禄4年(1691)2月、湯島聖堂落成に際し、将軍綱吉が「聖堂下前後」の坂を昌平坂と命名したのが発端で、その後いろいろな経緯があったが、広重の時代には、湯島聖堂前から昌平橋までつづく神田川堀端の坂(別名、相生坂)と聖堂脇を堀端へ下る坂(別名、団子坂)と、この二つの坂を何れも昌平坂と呼んでいたようだ。

 我々にとって分かりにくいのは、嘉永期に出版された近江屋吾平板江戸切絵図にも、尾張屋清七板切絵図にも、坂の表示はあるが坂の名前が書かれていないこと、また、長谷川雪旦の江戸名所図会「聖堂」図では、神田川堀端の坂には名称の記入がなく、聖堂脇を堀端へ下る坂を昌平坂としていることである。広重の東都名所坂つくしの内「昌平坂御茶ノ水」は、雪旦に倣い、この聖堂脇の坂を昌平坂として描いている。


 東都名所坂つくしの内「昌平坂御茶ノ水」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 聖堂前より外神田を望む
 大日本全国名所一覧(平凡社)


聖堂書籍館
大日本全国名所一覧(平凡社)

 坂の名称の詮索はこのくらいにして、広重の絵を見ると、聖堂脇なる昌平坂から神田川堀端の昌平坂、言い換えれば相生坂と、その下を流れる神田川を見下ろす構図になっている。相生坂には供の者を従えた武家や釣人が描かれ、神田川には荷船が行く。対岸は、急峻な崖に樹木生い茂り、彼方に富士が大きく見える。

 富士が見えるといえば、江戸には富士見坂という名前の坂が数多くあった。富士見坂という名前が付いていなくても富士がよく見えた坂も多く、横関英一氏はその第一に目黒行人坂を挙げておられる。広重も「東都名所坂つくしの内」に「目黒行人坂ノ図」を採り上げ、富士を大きく大きく描いた。また、広重の絵の昌平坂、別名相生坂をすこし右へ上ると、そこは御茶ノ水坂であり、対岸のp角坂(さいかちざか)とともに富士がよく見える場所として知られていた。

 第一の写真は神田川沿いの昌平坂である。神田川の奥に見えるのが昌平橋。明治6年に取り壊されるのでその前の写真である。左側、湯島聖堂の築地壁は今も変わらない。聖堂内の木立が途切れるところ、左側から下りてくる細い坂が広重の絵の昌平坂である。この写真の眺めは広重の時代とおそらくほとんど変わっていないだろう。第二の写真は、第一の写真の昌平坂を対岸から撮ったものである。広重の絵とこの二枚の写真で昌平坂の様子が手にとるように分かる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次