111.東都名所坂つくしの内 江戸見坂ノ図
この坂から江戸市中の大半が見渡せることから江戸見坂という名前がついたという。江戸名所図会には、「江戸見坂は、霊南坂の上より、土岐・牧野両家の北の脇を曲がりて西窪の方へ下がる坂なり」とある。現在の地理でいうと、先ず霊南坂は、アメリカ大使館とホテルオークラの間の坂である。アメリカ大使館を右に見ながら霊南坂を上り、その頂上を左に曲がると大変な急坂となる。これが江戸見坂である。言い換えると、大倉集古館とホテルオークラ別館の間の道で、下りてゆくと大きく左へ曲がっている。
東都名所坂つくしの内「江戸見坂ノ図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
江戸見坂より市中を望む
大日本全国名所一覧(平凡社)
今回採り上げる広重の絵は、東都名所坂つくしの内「江戸見坂ノ図」。大変急な坂で、正面の段々塀は、上野沼田で三万五千石土岐美濃守の上屋敷か。東北の方、江戸市中ばかりでなく江戸湾をも見晴るかす広大な視界が広がる。絵をよく見ると、右の方に「玉や」と書かれた番傘のさぼん玉売りがシャボン玉を空高く吹き上げている。傍らの3人の子供がそれに見とれる。さぼん玉売りといえば、その売り声は「たまや、たまや」というものであったそうな。番傘に書かれた「玉や」と符号するのが面白い。その左、旅の二人連れが笠を尻に敷いて江戸一番の眺めを賞嘆すれば、画面中央には喇叭のようなものを吹きつつ棒手振りが坂を上る。このあたりの広重の人物描写は他の追随を許さない名人技といっていいだろう。
広重の絵をさらに見ると、坂が段々になっていることが分かる。江戸時代の急坂は土留めがしてあってみな段々になっていた。土留めがないと、雨の日など足をすべらせて上から転げ落ちる危険があるからである。江戸名所図会を見ると、多くの坂が段々になっている。長谷川雪旦はこのようなところまで忠実に描いたのだ。しかし、それらの急坂もその多くが明治になって改修され、なだらかな坂にされたことは109「牛込神楽坂之図」のところで述べた。
さて、写真は江戸見坂より市中を望むもので、広重の絵の坂を、その突き当たりが見えるところまで今少し下りたところである。左手、窓が三つある建物は松平大和守の屋敷跡で今ではホテルオークラの敷地となっている。右側は、江戸切絵図で見ると松平右近将監の上屋敷だが取り壊されて別の家に建て替わっているようだ。遠方に見える洋風の建物は、6江都勝景「虎之門外之図」で写真を掲載した工部大学校博物館で、よく見るとお濠まで写っている。いずれにせよ、江戸見坂が大変急であったことが分かるし、今日でも相当な急坂である。
> next
|