HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


112.東都名所坂つくしの内 飯田町九段坂
 「東都名所坂つくし」が続くが、もう一枚、九段坂を採り上げたい。すなわち、東都名所坂つくしの内「飯田町九段坂ノ図」である。

 九段坂、旧名飯田坂は靖国神社前から俎橋まで下る坂である。飯田坂というのはその昔飯田喜兵衛という名主がそこに住んでいたことによる。一方、九段坂は、昔、御用屋敷の長屋が9段に建っていたためで、その名称は坂の段々の数から来ている。事実、江戸名所図会「飯田町、中坂、九段坂」図を見ると、石階で9段に仕切られ、そこに長屋が建っている様子が描かれている。また、九段坂はその勾配が急なことで有名な坂であった。俗に立ちんぼうという坂を登る車を押す商売があって、坂下から坂上まで押して一銭であった。また、坂の隣の牛ヶ淵も牛が車を引いて坂を上がってくると、坂が急なため牛もろともに淵に転落したことからその名があるという。なお、九段坂は明治以降数次の改修で勾配が緩やかになり現在にいたっている。

 広重の九段坂は、右半分に九段坂の坂上近い部分が、左半分に牛が淵、そして左上部に田安御門が描かれている。九段坂といえば、葛飾北斎にも有名な「九段牛ヶ淵」がある。北斎の絵も、基本的には九段坂と牛ヶ淵の両方を望む構図で、多少のバリエーションはあるにしても、これが江戸時代の九段坂の絵のひとつの型であったといえるかもしれない。広重画中の人物は、物売りや町人風の人物も見えるが、大半は二本差した武士である。九段近辺は、飯田町を除くとほとんどが武家地で、広重の人物もよくその土地柄を反映している。


 東都名所坂つくしの内「飯田町九段坂ノ図」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 九段長坂
 大日本全国名所一覧(平凡社)


 田安御門
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 九段坂の写真は比較的多く、広重と同じように牛ヶ淵まで写った写真を相当捜したが一枚も発見できなかった。九段坂は九段坂であり、牛ヶ淵は牛ヶ淵である。それも道理、広重の絵はいつも通り、俯瞰図法で、視点を坂上に置き、九段坂も牛ヶ淵も等しく空中から見下ろすように描かれている。言い換えれば、明治初期の写真技術では広重の絵のような写真を撮ることはほとんど不可能であったといえよう。
 
 ここでは、明治初年の九段坂ばかりでなく、参考までに牛ヶ淵の写真も引用することとした。九段長坂は九段坂のことで、広重の絵とは逆に、坂上から坂下、すなわち俎橋方面を望むものである。9段に仕切られた石階はすでにないが、改修前の急峻な坂の感じが見てとれる。この写真は九段坂の写真では最も古い部類に属するもので、左側に写っている石垣は江戸時代そのままであろうし、溝の横に飛び飛びに石が埋めてあるのも時代を感じさせる。田安御門の写真は参考までに掲げた。広重の絵を生き写しにしたような感じである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次