113.川正間短冊版東都名所 隅田川渡場
広重の橋場の渡しは、数は多いが類型化している恨みがあること、とはいうものの、私にとっては、なかなか魅力的であることなど36東都名所「隅田川渡場之図」において述べたところである。その際、写真は、橋場側から対岸向島なる雪の渡し場を捉えたものを採り上げた。今回は、向島側の渡し場そのものの写真により、改めて橋場の渡しを見ることとした。
絵は、川正間短冊版東都名所「隅田川渡場」である。本図は間短冊版とはいえ、構図、色彩の両面にわたって横大判の優品に匹敵する内容をもっているといっていいだろう。短冊版の多くは、ぼかしなどの技法を多用せずあっさりと仕上げたものが多く、それが反っていい味わいを出している場合がある。本図なども川面が青一色で処理されているため、反って目に沁みるような美しさが醸し出されているともいえよう。そして、その青一色の川面に白帆が二つ、それが画面に適度のアクセントを与えている。少し気にかかるのは、渡頭に3人の人物らしいものが描かれていることである。渡し舟を待つ客であろうが、本図の場合そこまで細かく描写しないほうがいいのではないかと思う。
川正間短冊版東都名所「隅田川渡場」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
向島小松島の景
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)
写真は東京名勝「向島小松島の景」というキャプションのついた絵葉書である。明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)の編者は、明治43年に発表された永井荷風の「冷笑」の一節を引用している。「浅瀬のために長く水の上に突出した掛橋があって、小石交りの泥土の上に枯蘆の繁った岸つづきには、直ぐ左手に橋場の渡の仮小屋と蟲の喰った古い杭と、幹の曲がった樹木とが、余り誂え通に整い過ぎてゐるため、写生したらば却って陳腐なものになりさうな景色を見せてゐた」
広重の絵から半世紀以上経った渡し場の写真だが、江戸時代の雰囲気を色濃く残しているといえよう。
> next
|