HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


114.有田屋版江戸名所 浅草金龍山
 金龍山浅草寺、仁王門から本堂にいたる雨の参道は私が愛好してやまない広重江戸名所中の一枚である。この絵について誰もが感じるであろうことは雨脚の美しさである。五重塔を包む樹木の彼方には、実際はさまざまなものが見えたはずである。しかし、それらをすべて捨象し、斜めに落ちる雨を針のような線で表現した。平明な構図、落ち着いた色調、迷いのない線、得意の小人物など、浮世絵の美的要素を一図のなかに集約した感がある。


 有田屋版江戸名所浅草金龍山
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 浅草寺本堂
 よみがえる明治の東京(角川書店)

 本図は眺めているだけで一時間位はすぐ経ってしまいそうだ。写真によって絵解きをしようと考えたが、どうも上手くゆかない。そこで、先ず、江戸名所図会によって絵の輪郭を述べるなら、当然ながら、右が仁王門で左が本堂である。五重塔の手前、絵の中央に見えるのが絵馬堂で、よく見ると大小の絵馬が丁寧に描きこまれている。軒に青い暖簾を掛け連ねた店が4軒並んでいるのが楊枝店、そして、その先が手水屋である。軒下に多くの手拭が掛かっているのですぐそれと分かる。本堂の手前を右に曲がったところに三社権現の鳥居が立ち、その先に見えるのが随身門である。

 軒に暖簾が掛かっている店が楊枝見世であることは、江戸名所図会に「両かはやうじや」との書き込みがあるほか、別に「楊枝店」と題する挿絵が載っていることからも知れる。この挿絵には「境内楊枝を鬻ぐ店、はなはだ多し。柳屋と称するものをもって本源とす。されどいまはその家号を唱ふるもの多く、つひにこの地の名産とはなれり」という説明があり、見ると、店先は、何れも広重の絵とまったく同じように、斜めに立て掛けた陳列棚が四段に仕切られ、その上に絵が掛かっている。売り子が美人らしい若い女性であることも共通している。家号が柳屋であったかどうか、広重の絵からは判然としないが、江戸名所図会には「本やなぎ屋」と書かれた店が描かれている。どの店も元祖柳屋を主張したかったのであろう。


 金龍山浅草寺楊枝店
 原寸復刻江戸名所図会(評論社)

 この江戸名所図会金龍山浅草寺「楊枝店」で見逃すわけにはゆかないのは、楊枝店の屋根の上と、その傍らなる大木の枝に鶏がとまっていることである。広重の絵にも参道に鶏が描かれている。これは決して偶然ではなく、当時、浅草寺境内には数多くの鶏が放ち飼いにされていたのである。その由来ははっきりしないが、元禄時代、生類憐れみの令が出たころ、禽獣や魚類の安全な場所が定められていて、例えば、鷹や鷲は九十九里や伊勢の桑名、狐は目白の薮、鼠や小鳥は二の丸などで、鶏には神田明神や浅草寺境内が指定されていたというはなしもあるし、江戸名所図会には、毎年11月酉の日、鷲大明神、すなわちお酉さまに近郷の農家が家鶏を献じるのが慣わしで、祭りが終わると、ことごとく浅草観音堂前に放ったとの記事もある。ここには掲載しないが、明治時代、浅草寺の観光絵葉書に放生鳩や鶏の絵葉書があったほどである。

 毎度、毎度同じようなことを書いてまことに恐縮だが、この絵についても広重の小人物に触れないわけにはゆかない。詳細に見てゆきたいところであるが、ここでは仁王門下の3人と、本堂前の2人について述べてみたい。仁王門下の3人について見ると、一人は傘を窄めたまま恨めしそうに空を仰ぎ、一人は今まさに傘を差そうとしている。そして、今一人は傘を差して歩みを進めようとしている。一方、本堂前の人物を見ると、一人は傘を差したまま佇み、今一人は軒下に入り雨がかからなくなったので傘を窄めている。広重の小人物はいつもながらこのように芸が細かい。絵師の行き届いた観察と素晴らしい技量の産物である。

 最後に写真について一言。さすが浅草寺である。明治初期の写真も多い。広重の絵のようなアングルの写真はないが、本堂の写真も、本堂側から撮った仁王門の写真も数枚ある。ここでは本堂と本堂前の参道、その両側に並ぶ切妻屋根板葺きの小屋が写った一枚を引いておく。おそらく、それらはもう楊枝見世ではあるまい。また、手水屋もなくなっている。

備忘:江戸川柳
 楊枝店に関する江戸川柳を二、三拾っておきたい。
 
 たをやかな娘やうじをうって居る
 やなぎとむすめこきまぜるやうじ見世
 化けそうな白歯の多いやうじ見世
 婆ア出て女へ斗楊枝売る
 ばあ様のつくねんと居るやうじ見世
 やうじ見世ひだるい時は母を出し
 焚付にするほど楊枝浅黄買
 そこがぶしねぎらずに買やうじ見世
 やうじやハ戸板に豆を出して置き     豆=鳩にやる

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次