HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


115.佐野喜版東都名所 駿河町之図
 広重の江戸名所を論じて駿河町を採り上げないわけにはゆかない。また、駿河町を論じる場合、ことの順序として町名の由来について述べなければなるまい。通説では、富士がよく見えるので駿河町ということになっている。しかし、岡本綺堂は「江戸の町人」という随筆のなかで、「真正面に富士が見えたので、かく名づけたと言う者もいるが、実は駿河の者によって開かれた町なのである」と述べている。いずれも確証がないのではっきりしないが、なるほどと思わせる説明ではある。

 さて、今回採り上げる広重の絵は、佐野喜版東都名所「駿河町之図」である。駿河町といえば、絵は類型化し、一種の型が形成されていることは周知の事実である。すなわち、通りの両側に越後屋呉服店とその向店を、そして遠方に富士を描くパターンである。さすがの広重も、名所江戸百景「する賀てふ」のように、駿河町を真正面から俯瞰的に捉え、富士を極端に大きく描くか、または、本図のように、視点を地上近くに置いて、富士も比較的自然な大きさに描くか、この程度の自由しか持ち合わせなかったものと思われる。


佐野喜版東都名所駿河町之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


為替バンク三井組
よみがえる明治の東京(角川書店)

 越後屋呉服店については、すでに諸書に説き尽されているので贅しないが、延宝元年(1673)、伊勢松坂の三井高利が日本橋本町一丁目に店を開いたのが発端で(その10年後、天和3年に駿河町に移転)、「現銀うりかけねなし」を標榜して繁盛した。その商売のやり方は、40人程度の利発な手代を商品別、例えば、金襴類1人、羽二重1人、毛織類1人などに振り分け、広い座敷の売り場に一列に並んで客の対応をさせた。その売り場の広さは、「駿河町畳の上の人通り」「駿河町中呉服もの取り散し」などの川柳にまで詠まれている。そして、反物を一反まるごと販売するのではなく、客の求めに応じ、必要なだけ「切り売り」に応じたのが大当たりをとって客が列をなしたのである。「越後屋にきぬさく音や衣かへ」という有名な其角の俳句があるが、この切り売りの様子を詠んだものであろう。三井越後屋の店内の様子を述べたので、序でに、明治期の珍しい越後屋呉服物売り場の写真(「大三越歴史写真帖」昭和7年刊)を引いておきたい。



 さて、ひとつ上の、「為替バンク三井組」の写真は、広重の絵と全く同じ角度から撮影された駿河町である。駿河町は安政期に2度火災に遭っているほか、文久3年(1863)11月23日には三井呉服店から出火、さらに元治元年(1864)2月にも被災するなど、度々の火災で焼けたため、写真の建物は広重の絵に描かれている建物とは完全に別のものである。三井呉服店の先に写っている洋風建築は、清水喜助設計にかかる為替バンク三井組、明治7年2月に竣工している。

備忘:
  本店と出見世の間に富士が見え
  呉服屋の切通しから富士が見え

 駿河町から富士が見えたことはこれらの古川柳によっても分かるが、一体、駿河町から富士はどのように見えたのであろうか。広重の絵には誇張はないのだろうか。広重を研究する者にはそこが知りたいところである。この疑問に答えてくれる写真があったので、時代は少し下るが特に掲載しておきたい。


日本橋開通記念「駿河町より見る富士山」
土木学会附属土木図書館蔵

 現在の日本橋が開通したのは明治44年(1911)4月3日であるが、この写真はその開通記念絵葉書で、駿河町の先に小さく富士が写っている。広重の絵と比較すると、絵の富士は相当誇張されていることが分かる。「元日のみるものにせん不二の山」。山崎宗鑑の俳句にもある通り、江戸っ子の誇り、富士は常に大きく描かれたといっていいだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次