HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


116.山田屋版江戸名所 芝増上寺
 増上寺については、先に、21名所江戸百景「芝増上寺」22喜鶴堂版東都名所「芝増上寺山内ノ図」、23佐野喜版江都名所「芝増上寺ノ図」で採り上げたが、今回は、増上寺山門から大門を望む山田屋版江戸名所「芝増上寺」を見たい。増上寺山門の前は、現在もそうだが、松原となっていて、その先、大門までの間は参道両側に、広度院、源興院、源流院、花岳院、常行院、天陽院、安養院、浄運院などの坊中寺院が軒を連ねていた。

 この坊中は、増上寺では、御別当、三蓮社、別院などに次ぐ比較的下位の寺院で、三田村鳶魚は次のように書いている。「各坊中の本務は声明なのだから、音声のいい者でなければ勤まらぬ。梵唄によって法式を荘厳にする役目だけで、化益の任はないのだ。それ故に、音声を遣うからというので、鶏卵を飲むことを許されていた。僧侶の中でも芸人肌なところがある。坊中は公然とはゆかないが、肉食妻帯も、まず黙認されたような有様であったという」(芝・上野と銀座、中公文庫)

 さて、山田屋版江戸名所「芝増上寺」だが、山田屋版江戸名所は概して人物が不自然に大きく、それが画趣を損ねるという理由で今ひとつ評判が芳しくない。人物を大きく描くこと自体は必ずしも悪いことではないと思うのだが、評判がよくないのは、おそらく顔の表現の様式性にひとつの原因があるのではなかろうか。浮世絵の顔は、様式性が強く、表情があまり出ない。顔の表情が出ない場合には、人物の姿態や動作でこれを補うわけだが、本図などは、特段見る者に訴えるような姿態や動作もない。結果として、訴求力に欠けるということになるのだと思う。もっとも、山田屋版江戸名所44枚が全部そうだというのではなく、「御茶の水」「新吉原日本堤見帰柳」「洲崎はつ日の出」のような優品もある。


 山田屋版江戸名所芝増上寺
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 三解脱門より大門を望む
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 山田屋版江戸名所シリーズが現代人に今ひとつ物足りないのは、左右対称の構図が多いこともあるのではないだろうか。本図のごときも大門を中心として、増上寺三門の柱、坊中寺院の築地塀など基本的な構図はシンメトリカルである。本図の他にも、寺社を真正面から捉えた構図が結構多い。「亀戸天満宮境内」「芝神明宮」「築地西御門跡」などがそれで、絵は整っているが、変化に乏しい。名所江戸百景では寺社を正面から描くことを潔しとしなかった広重が何故かくも多くこのような絵組みを採用したのだろうか。

 さて、写真は「三解脱門より大門を望む」と題する鹿鳴館秘蔵写真帖所載の一枚である。明治初年の撮影にかかるこの写真は、広重の絵と同じ方角を捉えたもので、絵との比較に充分堪えうる。よく見ると、広重の絵は大門の屋根がやや大きめに描かれているように思えるが、その他は、実景にほぼ忠実である。また、この写真は完全な左右対称ではなく、その点救われているといえるかもしれない。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次