HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


117.佐野喜版東都名所 隅田川八景今戸夕照
 広重の東都名所隅田川八景は優品揃いだが、「今戸夕照」はわけても佳品である。八景物は夕照、暮雪など、その画因をもとめるべき対象がすでに観念的に確立しているため、絵師としては、絵そのものの出来栄えのほかに、見立ての優劣をも問われる。その意味で、八景物となると、絵師も奮い立ち、一段と意欲的になったものと想像される。広重もその例外ではない。「江戸近郊八景」「東都司馬八景」など、広重全作品中の傑作といっても過言ではないだろう。

 さて、隅田川八景「今戸夕照」であるが、春の夕暮れ、瓦焼く竈の煙が二筋立ちのぼる。隅田川をはさんで対岸、牛の御前から白髭あたり桜も満開である。しかし、夕暮れということもあって、すべて控えめに全体として寂寞とした風趣を醸し出している。


 佐野喜版隅田川名所八景「今戸夕照」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 瓦工場で瓦を干している風景
 よみがえる明治の東京(角川書店)

 今戸の瓦焼く煙は、この他にも、名所江戸百景「墨田河橋場の渡かわら竈」に見られるが、竈の表現など写実的に過ぎ、返って風趣を損なう感じがする。浮世絵は様式の美術である。写実的に描けばいいというものでもない。本図の煙についてもう少しいうと、竈のなかの焔を連想させる赤いぼかしが隅田川の青に映えて美しい。
  
 写真は明治10年頃の今戸の窯元である。土で作った瓦を乾かしている。ダルマ窯と呼ばれる竈は広重の絵そのものだ。竈からは煙が立ちのぼり広重の絵を髣髴させる。山谷堀を挟んで、南に浅草寺金龍山下瓦町、北に浅草今戸町があり、瓦のほかに焙烙、七厘、土鍋などの日用雑器が焼かれた。すなわち今戸焼きである。江戸名所図会には「この辺、瓦師、陶器師ありて、これを生業とする家多し。世に今戸焼と称す。元禄2年(1689)7月3日、『隅田河紀行』土をこね瓦つくり並べてほしければ、やかぬまは露やいとはむ下瓦 杉風」。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次