118.江戸名所 外桜田弁慶堀柳の井
取り立てていうほどの佳品ではないが、今回は江戸名所「外桜田弁慶堀柳の井」を採り上げたい。先に採り上げた、丸甚「糀町河岸より弁慶堀外桜田下町遠望の図」同様、中景には弁慶堀と柳の井、そして遠景には江戸の市街と江戸湾が描かれている。広重が立っている場所は三宅坂の頂上近くで、俯瞰的な視点が得られるほか、遠見が利くという利点がある。絵になりやすい場所であったのだろう。この絵は版元印がなく、またこの一図しか知られていない。刊行の年月も不明である。
本図をもう少し細かく見ると、中央、お濠の土手を下りたところに柳の木が見える。そこにあるのが有名な柳の井である。土手を上がると辻番所。その右手、こんもりとした樹木が見えるのが井伊掃部頭の上屋敷で、絵の右端の白壁はおそらく井伊家上屋敷の北西の角であろう。そこから道を少し進むと、広重の絵では人通りの描かれている三宅坂にいたる。三宅坂は手前ほど高くなっているのだが、広重の絵を見ると、どちらかと言えば手前が低くなっているように見える。同じ現象が先に採り上げた名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」でも見られる。広重は、坂を登ってくる人物をこの角度で描くのを苦手としたのだろうか。
江戸名所外桜田弁慶堀柳の井
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
三宅坂より外桜田門方面の景
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)
さて、写真は1872年12月16日(旧暦明治5年11月16日)発行の「ファー・イースト」紙に掲載されたものである。従って撮影は明治5年以前ということになる。この写真は井伊家上屋敷を過ぎ、そのお隣り、三宅土佐守の屋敷前、言い換えれば三宅坂の麓から撮った写真で、手前に三宅坂の一部と、広重の絵にも見える白壁の塀が写っているのが嬉しい。この写真の魅力は、広重の絵とほぼオーバーラップしていることのほかに、明治も極々初年の雰囲気が伝わってくることであろう。人力車夫の向こうに小屋が見える。役割を終えた辻番所を板張りにしたものかも知れない。
> next
|