HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


120.名所江戸百景 上野山した
 名所江戸百景中、本図、「市ヶ谷八幡」及び「びくにはし雪中」の改印は、いずれも安政5年(1858)10月である。すなわち、広重の死後(広重は安政5年9月6日死亡)に出版許可が与えられているわけで、この3枚は、従来、落款が「広重画」となってはいるが、実際は、二代広重の筆になるものと考えられている。もっとも、初代がある程度手を入れたものを二代が完成させたと見る向きもあるが、このような議論になると確証がないのでいずれも推測の域を出ない。


 名所江戸百景上野山した
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 明治25年頃の三橋
 台東区の明治、大正、昭和(台東区教育委員会)
 

 初代広重の関与については措くとして、二代広重が相当部分を描いたのではないかと考える根拠について、従来いろいろに言われている。少し古くなるが、我が国における広重研究のランドマークとされる「広重」(昭和5年刊、岩波書店)の著者内田実氏はなかなか手厳しい。「落款の手蹟が異なっているのは無論だが、構図についていうならば前裾が下がったように出来ている。「市ヶ谷八幡」は、襟元からして下がっている。「上野山した」は、下方に描いた女日傘の同勢のために、前裾を殆ど地に曳かんばかりの下がりようである」と先ず述べて、どの図のどの部分をいっているのか必ずしも判然としないが、「線香花火のような樹木の枝、蟲かとも見える空の鳥、首と胴体とが離れそうになっている点景の小人物―その他は一々指摘せぬが、すべて広重の筆とは似ても似つかぬものである」

 最近では、ヘンリー・スミス氏の「広重名所江戸百景」(1992年、岩波書店)が新しい見方を提示している。スミス氏は、本図と「市ヶ谷八幡」の2図では、すやり雲の描き方が、形といい色といいほとんど同じで、特に、広重の他の図では雲の先端がやや尖っているが、これら2図については先端部分が半円形に近いと指摘された。

 これら内田氏とスミス氏の論考で大体尽きているが、ここでは少し視点を変えて「物と物とのプロポーションの不均衡」という点を考えてみたい。本図でいえば、左隅、揃いの日傘で花見に出かける女衆の一行と、葭簣張りの小屋の前でその一行を眺める10人近くの人物は同じ路上の人物である。それにしては、小屋の前に立っている人物が小さ過ぎはしないだろうか。もしも、左隅にお花見連が描かれていないとすると、これほどの不均衡は感じられないかもしれない。名所江戸百景中ほかの図を調べてみても、人物の大きさはほぼ遠近法の理論に叶っていて、目に付くような不均衡は存在しない。遠近法を完全に消化していなかったとしても、見る者に不自然さを感じさせない、そこが広重の腕であると私は考えている。すなわち、このプロポーションの不自然さを、初代広重が本図を仕上たのではない証拠の一つであると考えたい。また、同じようなことを42名所江戸百景「市ヶ谷八幡」でも書いたのでご参照いただければ幸甚である。

 さて、写真は明治25年頃の三橋である。右から二番目の建物が広重の絵にある伊勢屋で、当時、二階は「雁鍋」という有名な料亭であった。絵と写真とでは、相当時間が経過しているので、直接の比較はむずかしい。しかし、写真には、屋根の上、棟の部分に雁の模様が鏝絵のようにレリーフされているのと、いわゆる袴腰の一部が写っていることを理由にあえて採用した。

 「雁鍋」は幕末・明治の人にはよく知られた名前で、例えば、安政6年初冬新板「即席会席御料理」番付によると、「山下がん鍋」は行司の筆頭に挙げられ、「両国中村屋」「同亀清」「同河内屋」「同万八」「同柳屋」などがそれに続いている。明治になってもその知名度は衰えず、漱石や鴎外の小説にもでてくる。また、大正元年発行の「下谷繁盛記」は「都下に古くより、堂々と雁鍋をもって標榜するものはこの家にして、しかして、遠く江戸時代よりの名物なりしを、今これを失いたるは惜しみても余りあり」と書いている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次