HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


121.藤彦版 本郷
 広重には本郷を描いた絵が幾枚かあるが、いずれも加賀前田家上屋敷前を取りあげている。絵を見るといずれも道幅がいやに広く描かれていることに気が付く。これは、文政10年(1827)7月、本郷五丁目、六丁目の東側、言い換えれば加賀前田家上屋敷前の町屋が、火除けのために取り払われた(武江年表)ことに由来する。この火除け地ができたために、中山道、本郷五丁目、六丁目の辺りは通りの西側のみ町屋という片側町となった。

 この火除け地ができて4カ月経った同じ文政10年(1827)11月27日、加賀藩主、前田斉泰が十一代将軍家斉の息女・溶姫(やすひめ)を正室に迎えた。将軍家の子女が大名家に嫁した場合、その居住する御殿を御守殿と呼び、丹塗りにすることが当時の慣行で、前田家もこの慣行にしたがって、朱塗りの門を新築した。これがいわゆる赤門で、明治以降は東京大学の代名詞になっている。赤門は火災で焼失しても再建しない。すなわち、現在の赤門は、関東大震災、東京空襲にも焼けず、昭和36年に解体修理が行われたが、基本的には江戸時代そのままの姿を今日までとどめている。


 藤彦版 本郷
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 東京帝国大学赤門
 東京府史蹟(東京府)

 さて、広重の絵は藤彦版「本郷」。この絵は市販すべき、いわゆる江戸名所絵ではなく、「応需」の字が示すように特注によって描かれたものである。初刷りには狂句が入っているところから、狂句仲間の入銀物と考えられる。絵の背景である加賀藩邸を「加賀殿再訪」(西秋良宏編)所収の加賀藩本郷邸図(1840〜1845頃)により読み解くと、先ず、正面に描かれている両番所のある門が御住居表御門、すなわち赤門である。赤門の左は裏御門で、そのさらに左に辻番所が小さく描かれている。裏御門の背後、高く聳える一群の樹木は栄螺山(さざえやま)である。右方、屋敷の角を曲がった突き当たりが猿楽門。邸内には能舞台があり、能楽師が楽屋へ出入りするためにこの門を使った。猿楽門をさらに右すると、両番所のある大きい門が見える。これが加賀藩邸の表門、いわゆる大御門である。広重のほかの絵もそうだが、本図にもさまざまな生業の人物が描かれている。常々、それらがどういう商売であるのか知りたいと思っているが、本図も絵を眺めながら考え込んでしまう。私にとって今後の課題である。

 ひとつだけいうと、画面左下に、名所江戸百景「駒形堂吾妻橋」を想起させる紅屋の赤い布看板が描かれている。「本郷もかねやすまでは江戸のうち」という有名な川柳がある。しかし、その「かねやす」は本郷三丁目で、はるか画面右外になるのだが。

 写真は明治期の赤門である。前回の「雁鍋」同様、残念ながら、絵と直接比較することはむずかしい。別に明治期の本郷通りの写真もあるにはあるが、広重の絵と比較できないほどに変貌している。前にも書いたが、市街地については、明治も中期になると江戸時代の雰囲気を求めるのはもう無理だ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次