HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


122.団扇絵東都名所雪の三景 神田明神雪の朝 
 今回は天保末年から弘化期にかけて世に出たと推定される団扇絵、東都名所雪の三景「神田明神雪の朝」を採り上げた。残る2枚は、「隅田川の初雪」と「両国雪晴の月」で、いずれも前面に女性が大きく描かれ、背景は雪景色である。

 神田明神は徳川将軍家の尊崇が厚く、その祭礼である神田祭は江戸城内への練り込みが許され「天下祭」と呼ばれたことは先にも述べた。本図は、神田明神境内の東側、崖上の茶店から江戸市中を望むもので、江戸市民にはお馴染みの眺めだ。江戸名所図会に「当社の境内つねに賑わしく詣人たゆることなし。茶店おのおの崖に臨んで、遠眼鏡などを出だして風景を玩ぶのなかだちとす」と書かれているように、愛宕山頂などとともに市中の眺望が利くことでよく知られていたのである。さらに、深川、洲崎同様、元日には、初日の出を拝むための人出が多い場所でもあった。広重は、この「眺望」と「日の出」(もっとも本図は日の出前ではあるが)という神田明神境内の二大特徴を雪景色のなかに上手く取り込んだわけである。


 東都名所雪の三景神田明神雪の朝
 Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series


神田明神台地より明神下を望む
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真は神田明神境内、現明神会館の建つあたりからの撮影であるという。時期は、推定明治5〜6年頃。だとすれば、この団扇絵とほぼ同じ場所からの眺めということになる。広重の絵では、崖の直下ははっきりとは描かれていないが、その先の江戸市中の感じは写真と酷似する。もしも、雪が降ってなくて、広重の絵の女性が後ろを振り向けば、おそらくこの写真と同じような景色を目の当たりにしたはずだ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次