HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


123.広重風景版画の研究―余興・江戸名所之内「かすミかせきの図」 
 さまざまな広重の江戸名所絵と写真を比較する過程で、「物と物とのプロポーションの不均衡」について論じ、ある程度の不均衡が存在しても、見る者に不自然さを感じさせないのが広重の腕であるとしばしば述べてきた。

 そこで、今回採り上げるのが、丸甚版江戸名所之内「かすミかせきの図」である。大名の息女のお輿入れであろうか、長い行列が今しも霞ヶ関坂を降り、厳かに虎の御門の方に進みつつある。おのぼりさんらしい一向が、筑前福岡藩黒田家上屋敷の長屋の前にかしこまっている。本図は絵としては特に見るべきものはあまりない。全体としては、かなり様式化された一枚といえよう。


丸甚版江戸名所之内「かすミかせきの図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


表霞ヶ関旧外務省
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 さて、本図では「物と物とのプロポーションの不均衡」が一体どこにあるのだろうか。一見、何らの不均衡もないように見える。しかし、よく見ると、黒田家上屋敷の番所が大きすぎはしないかということに気が付いた。長屋の屋根とほぼ同じ高さに描かれているではないか。そこで、広重のほかの霞ヶ関図を調べてみたが、番所がこのように大きく描かれたものは一枚も存在しない。番所に近づいて下から見上げるように描いたのであればまだしも、このような俯瞰的構図ではどう考えても大きすぎる。本図についても、一見、何らの不自然さもないように見えるのが広重の腕といえばいえよう。しかし、想像を逞しくすれば、本図は広重のうっかりミスではないだろうか。このように枝葉末節をあげつらうのは本シリーズの趣旨ではないが、少し気にかかるので「余興」として採り上げてみた。

 写真は、明治3年11月21日旧黒田家上屋敷を接取して木挽町5丁目から移ってきた「外務省」である。写真の両番所は、広重のさまざまな霞ヶ関図と比べてみるとぴったりと一致する。表門は黒塗りの塀重門、両番所は切妻造り、同じく黒塗りのいわゆる石垣畳出両番所と言われるもので旧幕時代そのままに残っていたものと思われる。この外務省は明治10年2月1日火事で焼失する。写真のキャプションが「旧外務省」となっているのは、この写真集が明治10年2月以降に出来たためである。

 この写真に関連して序でに書いておくと、旧黒田家上屋敷の外務省には写真がもう幾枚か残っている。内一枚は、この正門を入ったところから壮大な屋敷の玄関を撮ったもので、外務省の役人と思われる人物が5人写っている。この2枚は何れも明治5年頃の撮影と推定されている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次