HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


124.東都八景 上野晩鐘
 上野東叡山寛永寺は、寛永元年(1624)、慈眼大師天海の草創にかかる天下第一の梵刹で、36万坪といわれる寺域には、根本中堂をはじめとする壮麗な堂塔のほか、東照宮や徳川将軍の霊廟が森閑とした樹木の間に林立していた。

 今回採り上げるものは藤彦版東都八景「上野晩鐘」である。八景物となると絵師も奮い立ち、力作が多いことは先に117佐野喜版東都名所「隅田川八景今戸夕照」のところで述べた。本シリーズもその例外ではなく名作揃いである。地を藍潰し、または、黄潰しとし、いずれも扇型の枠内に風景が描かれている。

 さて、本図は、寛永寺の入口を描く。広小路側から忍川に架かる三橋を渡れば「袴腰」と呼ばれる土塁が末広がりに築かれ、その左奥に東叡山の正門、通称「黒門」があった。広重の絵には、この黒門と袴腰、そして、袴腰の向こうなる上野仁王門前丁の家並、また、手前には三橋が美しく描かれている。時は春、山内の桜は満開である。梅香亭花丸の狂歌は「入相の鐘にうへ野は桜見の妹が姿の花もちるらむ」

 序でに、上野の花見について少し触れておきたい。上野は寛永寺境内ということもあり、さまざまな制約があった。例えば、三味線を弾いて馬鹿騒ぎするなどはご法度。また、暮六つの鐘を合図に、山同心がきて群衆を追い払い、黒門その他を閉鎖したので、上野では夜桜は見られなかった。絵は入相の鐘が聞こえ、そろそろ黒門も閉じられる時刻であろうか。


 東都八景「上野晩鐘」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 明治4年、明治4年に東照宮脇に移された時の黒門
 台東区の明治大正昭和

 写真は広重の絵にも描かれている黒門である。この黒門、慶応4年(1868)5月15日の上野の戦争で雨のような砲弾を受けてそれこそ満身創痍、その後、明治4年(1871)東照宮大鳥居の近くに移され、最終的には明治40年、彰義隊の戦士が眠る三ノ輪の円通寺に引き取られた。この写真は東照宮近くに移された時の黒門であるという。広重の絵も写真も門が二つある。左が黒門で、右が御成門である。何と言うこともない写真だが、明治初年の写真はどことなく時代が感じられ、広重の絵を髣髴させるような気がするから不思議である。なお、この黒門のレプリカがここ30年位、上野公園清水観音堂下に置かれていたが、近年取り払われて今はない。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次