125.泉市版江都名所 永代橋之図
その昔、江戸の橋は三大橋といわれた。すなわち、両国橋(1659年架橋)、新大橋(1693年架橋)と今回採り上げる永代橋である。江戸名所図会は、永代橋について先ず「箱崎より深川佐賀町に掛くる。元禄十一年戌寅(1698)、はじめてこれを架せしめらる。永代島に架すゆえに名とす。長さおよそ百十間余あり」と述べ、諸国の廻船が輻輳するため橋上いたって高く、西には芙蓉の白峰、東には房総の山々、筑波の遠嶺が霞んで見え、風光さながら画中にあるがごとしとその素晴らしい眺望を称えている。
広重の永代橋は、江戸湾に点綴する白帆、佃島に林立する泊まり舟の帆柱、この地の名産白魚を漁る四手網、また、夜なれば漁舟に焼く篝火などを必須の道具建てとして、江戸庶民の抱く感懐を、また広重特有の抒情性を余すところなく描き尽くしている。
今回はフェリックス・ベアト撮影にかかるとされる珍しい幕末の永代橋を先ず採り上げ、広重の絵はその後で見ることにしたい。ここに掲載するものは何枚かの写真をパノラマ風につなぎ合せたものである。他のベアトの写真同様、陰影が鮮明であるばかりではなく、橋脚の間に垣間見える深川佐賀町の町屋までくっきりと写っているため、思わず拡大鏡を取り出して詳細に検分したい誘惑にかられる。広重の絵に見られるような抒情性は微塵もなく、140年前の江戸時代の現実に我々をしっかりと引き戻してくれる。
永代橋
写真で見る江戸東京(新潮社)
泉市版江都名所永代橋之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
広重の永代橋は非常に数が多い。ここでは、写真とほぼ同じ方角を捉えた泉市版江都名所永代橋之図を採り上げた。佃島あたりから、永代橋、そして隅田川の上流を臨むものである。帆柱林立する弁財船を別にすれば、屋根船などの小船の往来、橋脚の間に覗く深川佐賀町のたたずまいなど写真とほとんど変わらない。
永代橋といえば、上述のとおり、通船の便宜のため橋桁が高かったばかりでなく、隅田川最下流に架かる橋とあって、台風などで船が流され、橋にぶつかることがしばしばあった。例えば、武江年表、明治3年(1870)9月8日の項に「今日、深川越中島において練兵天覧のところ、巳の刻より大風雨となり、大川通り家屋を損ない、大船永代橋に流れ当たりて橋をも毀ち、船をもそこないけるよしなり」という記事が見える。さらに余談になるが、その後、明治8年(1875)3月に竣工した新しい永代橋では、「橋外下流の方へ船除けおよそ十四基を設け、漂船の障触を予防」(東京名勝図会、明治10年刊)することとした由。
> next
|