HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


126.有田屋版三枚続東都名所 両国夕涼
 両国橋は吉川町と本所本町の間に架された橋で、架橋は万治2年(1659)とも万治3年(1660)とも、あるいは寛文元年(1661)ともいわれる。当初は「大橋」と呼ばれた。しかし、大川が国境であったことから一般に両国橋と呼ばれるようになった。その後、川向こうの本所の地も武蔵の国に属すようになったが、橋の名前はそのままで今日にいたっている。

 両国橋といえば、川開き、納涼であり、広重の絵もそのほとんどが、川開き、花火、涼み船をその題材としている。この川開きというのは、陰暦の5月28日から8月28日までで、その第一日に花火をあげる。そして、夏の間、両国橋の夕涼みに群集が押し寄せるということになる。陸上では茶屋、見せ物、夜店などが、川の上では屋形船、屋根舟、涼み船、踊り船、はては伝馬船まで繰り出して殷賑を極める。

 その昔は屋形船全盛の時代があったが、度々の禁制で段々に淘汰され、広重の時代には大屋形は全くなくなって、あったとしても小屋形だけとなっていた。時代は屋根船全盛期で、広重の絵にも屋根船や猪牙船が多く描かれている。現代の我々がちょっと気付かないかもしれないことは、船には鳴り物が必須ということだ。広重の絵を見ても音は聞こえないが、三味線の音色や都都逸が聞こえるような感じで鑑賞すべきであろう。
 
 安政2年、蘭学医桂川甫周の次女として生まれた今泉みねが十二、三歳頃の両国川涼みの思い出に次のような一節がある。「お船宿のかみさん一人を抜き出してみてもわかります―古更紗の帯をギュッとしめて白粉けのないさっぱりした女、いつかも申しあげましたけれど、こわたり唐桟の赤けなしのしぶいつくりで、すっきりと洗いあげたような芸者たち、大橋の下を行き交う屋根船、そこからきこえてくる当時のはやり都都逸、
  吹けよ川風
  あがれよすだれ
  中の小唄の主みたや
トテントテンという三下りの一をぶっつける三味せんの音と、静かに吹く川風、岸にうち寄せる浪の音、みんなよくつり合ってなんとも言えぬ味わい深いものでした」(名ごりの夢)

 さて、前回、永代橋では写真を先行させたので、両国橋についても写真を先ず見たい。


 両国橋
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)


 有田屋版三枚続東都名所両国夕涼
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 この写真は、1873年2月4日号の「ファー・イースト」紙に貼られたものである。両国橋は火災や老朽化により十数回改架されたが、これは天保9年(1838)に架けられたものだという。だとすれば、広重の絵と同じものである。また、両国橋は架橋当初「扇を開きたるにかたどる」(事跡合考)といわれたが、この絵と写真をご覧になってどういう感想をお持ちになるだろうか。

 絵は橋全体が描かれているという意味で、有田屋版三枚続東都名所「両国夕涼」(嘉永7年5月開板)を採り上げた。5月28日の川開きにあわせて売り出されたのであろうか。左下、町屋が描かれているところが吉川町、その右が両国広小路で、数多くの見世物小屋や茶店が建ち並んでいる。隅田川には川開きを盛り上げる多数の屋根船や小舟が描かれている。うち、少し大きい船が5艘見える。屋形船である。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次