HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


127.喜鶴堂版東都名所 真土山之図
 待乳山は古くから歌に詠まれた名所(などころ)であるが、同時に、本所のあたりが未だ海面であったころには、沖より入港する船の目当てにされたという。すなわち、昔は、ある程度小高い丘であったようだ。また、江戸開府間もない元和6年(1620)、水除けのため日本堤(土手八丁)が築かれた時に、この待乳山あたりの土が使われたという言い伝えがある。

 かくして、広重の時代には、「このところいまは形ばかりの丘陵なれど、東の方を眺望すれば、墨田河の流れは長堤にそふて溶々たり。近くは葛飾の村落、遠くは国府台の翠巒まで、ともに一望に入り、風色もっとも幽趣あり」(江戸名所図会)と、墨田河畔における眺望絶佳の小丘となっていた。

 広重の待乳山は、この小丘の上に祀られている待乳山聖天宮を直接の対象として描くのではなく、木立の間から眼下の山谷堀を、そしてその彼方なる隅田川さらに向島を望む景と、逆に、向島から待乳山、山谷堀、そして今戸の辺りを望むものとに大別されよう。今回採り上げる絵は後者に属する。すなわち、喜鶴堂版東都名所「真土山之図」である。隅田川両岸の名所のうち、広重が好んで描いた場所は、両国が第一位で、洲崎、佃島、待乳山と続く。かく、待乳山は広重の描き慣れた対象であり、この絵なども手馴れた筆さばきが見てとれる。


 喜鶴堂版東都名所真土山之図
 広重と北斎、隅田川(講談社)


向島から見た待乳山風景
古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 絵と写真は同じ場所で、写真師が100メートル位南に下がって撮っていたら、広重の絵とぴったり一致したことであろう。両者を比較して明らかに見えてくるものは、広重の待乳山が実景より随分高く描かれていることである。このようなデフォルメは、絵師が絵組みに変化をつけるために構図上の配慮から行うもので、特定の意味を込めたものではないように私には思える。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次