128.伊勢忠版江戸名所之内 金比羅宮葵坂風景
虎ノ門の金毘羅様については、先に6江都勝景「虎之門外之図」のところで少し触れた。今回は、その金刀比羅宮の今に残る銅鳥居に焦点を当ててみたい。鳥居について述べる前に、虎ノ門金刀比羅宮の縁起を紐解くならば、万治3年(1660)、ちょうど両国橋が初めて架けられたころ、当時の丸亀藩主京極高和が讃岐の金毘羅様をその江戸藩邸に勧請したのが濫觴である。その後、毎月十日に一般の参詣を許すと、あらたかなる霊験を求めて関東一円から信者が押し寄せるようになり、縁日には多くの露天商も出て殷賑を極めた。このように、藩邸に神仏を勧請し、一般公開するのは賽銭収入に対する期待もあったことであろう。
さて、問題の銅鳥居であるが、これは、芝増上寺山門などとともに、関東大震災、および東京空襲を生き延びて今日に残る非常に数少ない江戸時代の建造物であることを先ずもって強調しておきたい。この鳥居が奉納されたのは、文政4年(1821)10月というからさほど古いことではない。特筆して大書すべき特徴は、左右の円柱に方角を表わす、青竜、玄武、朱雀、および白虎の飾りものが取り付けられていることである。この鳥居を奉納したのは、芝界隈の商人が中心となったようであるが、吉原遊郭や広く江戸市中からも寄進がおこなわれ、その芳名が鳥居の根巻に刻まれている。
さて、写真は大日本全国名所一覧所載の一枚で、明治初期の撮影にかかるものである。鳥居は今日と変わらないとしても、内側から見た京極藩邸の長屋が写っているのが貴重だ。縁日には画面右外にあるこの長屋の門が開かれて一般の参詣が許されたのである。
琴平町金比羅神社
大日本全国名所一覧(平凡社)
伊勢忠版江戸名所之内金比羅宮葵坂風景
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
さて、広重の絵は伊勢忠版江戸名所之内「金比羅宮葵坂風景」。典型的な葵坂の構図である。同じような構図としては、もう一枚、東都名所坂つくし之内「葵坂之図」があり、お濠端の縁日の賑わいが絵の下限を画している。本図は、視点をさらに後ろに引き、京極藩邸の長屋の屋根、金刀比羅宮の銅鳥居までも画中に収めた。広重の絵では鳥居が長屋の屋根よりも高く描かれているが、写真からも分かるとおり実際はそれほど大きいものではない。広重としては、名所の道具建てをなるべく絵に取り入れたかったのであろう。
> next
|