HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


129.団扇絵 千駄木はなやしき
 名所江戸百景に「千駄木団子坂花屋敷」なる一枚があり、絵の上半分、崖上、軒提灯に飾られた「紫泉亭」が描かれている。この紫泉亭、嘉永5年(1852)に植木屋宇平次が開いたもので、「二月十九日、千駄木七面坂下紫泉亭(植木屋宇平次といへる旧家なり)梅園を開く。また四時の花を栽へ、盆種の草木を育て、崖のほとりに茶亭を設け眺望よし。諸人遊観の所となりて、日毎に群集するもの多し」という武江年表の記事から判断すると、開園当初より人気が沸騰したらしい。開園のわずか数ヶ月後、嘉永5年(1852)夏月新刻の近吾堂板江戸切絵図が「四季花屋敷紫泉亭眺望好し」と書き入れを行っていることからもその評判が知れるというものである。

 この紫泉亭は崖の上に建っていたため眺望がよかったことは武江年表のいうとおりであるが、残念ながらその写真にいまだお目にかからない。ここでは、プロシャ使節の随員が江戸滞在中にスケッチした「団子坂」を写真の代わりに採り上げ、広重の絵と見比べてみたい。このプロシャ使節随員の絵は、2江戸近郊八景之内「池上晩鐘」、8名所江戸百景「筋違門八ツ小路」でも採り上げた。やや東洋趣味が鼻につくが、写実性が高く、十分写真に代替しうるものと考えられる。

 さて、広重の絵は団扇絵「千駄木はなやしき」である。この団扇絵の改印を見ると、安政2年(1855)乙卯2月で、紫泉亭開設の3年後である。この絵の茶亭が紫泉亭であることは軒提灯に広重が紫泉亭と書きこんでいることから知れるし、名所江戸百景に描かれたものと同じ茶亭であることは、渡り廊下という珍しい建物の構造から容易に判断できる。


 団扇絵 千駄木はなやしき
 Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series


団子坂
 Ansichten aus Japan China und Siam (目で見る東京の百年:東京都)

 左側、浴衣の女性は風呂上りで、手すりに凭れて涼を取っている。中央の女性は同じ模様の浴衣を手にいまから湯を浴びにゆくところである。右奥の女性は谷中、上野方向の眺望を楽しんでいる。さて、その眺望であるが、左奥の塔は谷中天王寺の五重塔。その右の人家は三崎町の町屋であり、中央の寺院らしい建物はおそらく播随院法住寺であろう。そして、その背後のこんもりとした森は上野のお山である。中近景は霞の中であるが、紫泉亭の直下には満開の桜が描かれ、後年の名所江戸百景「千駄木団子坂花屋敷」を予感させる。

 プロシャ随員の絵は、広重の絵では霞に覆われている近景を克明に描いている。ひょっとすると、この随員がいる場所はほかならぬ紫泉亭ではないだろうか。たとえそうでないにしても、紫泉亭に近い場所に違いない。絵の中央下部から左へ弧を描いて下る坂が団子坂。そして、その先が谷中三崎町、中央の寺院らしい建物は広重の絵と同じ播随院法住寺ではないだろうか。中央遠景のこんもりとした森は上野の森である。

 人物を別にして、風景だけを見た場合、広重の絵との最大の違いは近景にある。プロシャ随員の絵では千駄木町、千駄木坂下町の人家が克明に描かれ、我々日本人にとっては反って風趣を損う嫌いがある。広重はそのいわば風韻を損う部分を霞で覆った。浮世絵独特の自在な画面処理である。もしも、紫泉亭から撮った写真が発見されると、3江戸近郊八景之内「池上晩鐘」で行ったような絵と写真の三者比較ができるのだが。

備忘:
 「東京市史稿・遊園篇」に紫泉亭の絵(東京島田一郎所蔵・縦6寸8分、横1尺5寸)が収録されている。上記の団扇絵、及び江戸時代末期に描かれたプロシャ随員の絵と併せ、広重の名所江戸百景「千駄木団子坂花屋敷」を引きつつ若干の検討を加えてみたい。


 紫泉亭
 東京市史稿・遊園篇


 名所江戸百景「千駄木団子坂花屋敷」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 まず、東京市史稿所収の絵を一覧し、その上で検討課題に移ってゆきたい。市史稿所収の絵を見ると、右半分には紫泉亭が、そして絵の左半分には、紫泉亭の座敷からの眺望と思われる景色が描かれている。左半分の中央遠景、こんもりとした木立には「上野」、その左には「天王寺」、そして上野の手前には「播随院」との書き込みがあることから、広重の団扇絵に見られる紫泉亭からの眺望とピッタリ一致する。

 さて、ここでの検討課題は、広重の「千駄木団子坂花屋敷」に関するものである。広重の名所江戸百景は、絵の上半分と下半分が源氏雲で分断されているが、従来、この上半分と下半分にはそれぞれ別々の場所が描かれているのではないかと考えられてきた。

 ところが、1992年3月、岩波本名所江戸百景が発刊され、そのなかにおいて、ヘンリー・スミス氏が、絵の下半分は上半分の直下の風景を描いたに違いないと所説を披瀝し、従来の議論に一応の終止符を打つかたちとなっている。

 この間の事情をスミス氏の岩波本を引きつつ要約すると、絵の下半分、花見の風景について「宮尾しげをと高橋誠一郎は、ともに藍染川だと推測している。団子坂の東の谷を縫い、南の不忍池へ注ぎこんでいる川である。…もうひとり、小檜山俊は、2つの風景はまったくの「合成」で、この絵の地点から400メートルほど南にある根津権現社の境内にある池のほとりの花見風景の「借景」になっているという」このように先人の見解を紹介したうえで、スミス氏は、「ありがたいことに、石井研堂が、『今昔対照江戸百景』(大正8(1919)年)のなかでたいへん明解に答えてくれている。それによると、おそらく石井が地元の人に聞いた話であろうが、紫泉亭は「天然の崖を利用し、下方に梅やら、櫻やら、観賞すべき花ものも多く、花菖蒲の池あり」ということだ。下に描かれている水辺はその池のことだろう」と書いていられる。

 さて、ここで、東京市史稿所収の絵を見ると、紫泉亭の下に花木が植栽された庭園が描かれている。確証こそないが、どうもこの庭園が広重描く名所江戸百景の下半分ではないだろうか。もしもそうだとすれば、地理的にみて、藍染川でも根津権現境内でもない。それは石井研堂のいう崖下の風景に近い。問題は、市史稿所収の絵に描かれた庭園が紫泉亭の崖の直下なのか、それともある程度離れた場所にあるのかということである。それは、この絵のみからは判断しにくいように思われる。絵には間防のような矩形のなかに書き入れがある。しかし、市史稿所収の口絵を見る限り字が小さくて残念ながら読めない。右半分の紫泉亭の描写をみると、建物の構造、崖の途中にある四阿など極めて写実的に描かれている。してみれば、左半分も比較的写実的に描かれていると考えていいだろう。いずれにせよ、紫泉亭の近くに花見に適した庭園があり、その庭園を広重が描いたと考えていいのではないだろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次