HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


130.名所江戸百景 王子音無川堰せき世俗大瀧ト唱
 石神井川は王子権現の麓の辺りで音無川と呼ばれる。それは、王子権現がもともと紀州熊野権現を勧請し、地勢もすべて熊野山を写したことに由来する。したがって、川の名前も紀州音無川に倣ったのである。この音無川、飛鳥山の西を北上し、さらに東に折れて隅田川に注ぐ。

 名所江戸百景「王子音無川堰せき世俗大瀧ト唱」は、その音無川が王子権現の麓を南西から北東へと流れ下る途中に造られた石堰を描いたものである。瀧の左手遠方に見えるのは、王子権現の別当禅夷山金輪寺である。といっても、この絵の地勢を飲み込むのはなかなかむずかしい向きもあろうと思われるので、ここでは江戸名所図会「音無川」の図を併せ見ることとする。広重の絵と江戸名所図会は、いずれも俯瞰図法で、ほぼ同じ方角を捉えており、見比べると地勢の理解の助けとなる。江戸名所図会「音無川」の絵は、写真が小さいので、書き込みについて補足すると、右端中央に「金輪寺」、その下、川の中央、雲の上に「堰せき」の書き込みがある。


 名所江戸百景「王子音無川堰せき世俗大瀧ト唱」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 音無川
 原寸復刻江戸名所図会(評論社)


 滝野川
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 広重と江戸名所図会を比較することは、地理的な理解の助けとなるばかりでなく、広重の絵の特徴が見えてくるのでこの際少し立ち入って検討することとしたい。両者を比較して先ず感じることは、広重の絵が、不要な樹木などを捨象し、あっさりと仕上がっていることである。この大胆な取捨選択は広重の絵に常に見られる特徴で、細部まで描きこまれた図絵と比較するといっそう明瞭にその特徴が見えてくる。また、石堰の落し口を実際よりはるかに高くし、また、左側堤上の樹木を大きく描くなど、絵に適度のアクセントをつけているようにも見える。さらにいえば、図会は細かいタッチが多く、漢画臭が漂うが、広重の絵はタッチを最小限にし、浮世絵の特徴である色面処理を有効に活用している。もう一ついうと、図会の人物は絵全体に対しあまり意味を持たない。一方、広重の人物は豆粒のように小さいが、よく絵に季節感と動きを与えている。
 
 写真は明治期の石堰とされるものである。俯瞰性がなく絵と同じ視野で比較することができないのが残念である。しかし、広重も図会も様式性が高く、今一つ現実の瀧を見る思いがしないが、写真を見れば実際の瀧の様子が手にとるように分かる。例えば、堰は石を両側から畳出してあるため、水の落ちる部分の差し渡しは比較的短いものであったように見える。

 この絵の地勢を飲み込むことがむずかしいことは先に述べたが、飛鳥山の位置について序でに触れておきたい。この音無川は、飛鳥山と王子権現の間を北上するわけだが、岩波本「広重江戸名所江戸百景」のなかで、ヘンリー・スミス氏が「日本の解説者たちはたいてい遠景の岡を飛鳥山だと考えているようだが、(飛鳥山)公園は左の視界の外のはずである」とわざわざ述べていることからもそのむずかしさがお分かりいただけよう。日本人が書いた名所江戸百景の解説書を全部見たわけではないが、例えば、集英社版浮世絵大系名所江戸百景(一)では、宮尾しげを氏が「寺の向こうの山は飛鳥山である」と書いていられる。遠景の岡は一見飛鳥山に酷似する。しかし、方向がいかにも違いすぎる。やはり、スミス氏の指摘が当を得ているといえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次