HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


131.名所江戸百景 王子不動之瀧
 今回採り上げる名所江戸百景「王子不動之瀧」は、前回の「王子音無川堰せき世俗大瀧ト唱」から音無川を上流へ200メートル位遡ったところにあった。広重の絵は江戸名所図会に倣ったふしがあるので、先ず、江戸名所図会「不動の瀧、泉流の瀧とも云」の説明から見たい。

 「正受院の本堂の後ろ坂路を巡り下ること数十歩にして飛泉あり、?々として峭壁に趨る。この境はつねに蒼樹蓊鬱として白日をささへ、青苔露なめらかにして、人跡稀なり」という書き込みが、水量豊かに落下する瀧の絵に添えられている。ヘンリー・スミス氏はその岩波本「広重名所江戸百景」のなかで、この滝に宗教性を感得し、「広重は滝を様式化して一文字に滝壷へ落とし、波もほとんど立てないように描くことで、不動明王が持つ直刀のイメージを表そうとしたのだろう」と書いている。そう言われてみると、広重の絵は国宝「那智瀧図」を想起させるものがあるではないか。


 名所江戸百景「王子不動之瀧」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 王子不動の瀧
 名所江戸百景・新今昔対照(太田記念美術館)

 写真は大正期の王子不動の瀧であるが、瀧らしいものがほとんど写っていないのが気にかかる。いろいろ調べてみると、十方庵「遊歴雑記」に克明な瀧の叙述があったので、少し長くなるが引いておきたい。この十方庵「遊歴雑記」と広重を比較すると名所絵というものの一側面が見えてくると思われるからである。

 「長受院(正受院)の本堂にそひて、北奥へ入るに不動堂あり、また左の方、坂を二三丈くだりて川縁にいたる、左に滝あり、箱樋をもって仕懸しもの也、この処四五間四方、洞のごとく崩れたる岩間の上より滝迸り落つ、その高さおよそ一丈余り、目黒不動の滝よりも細し、しかれども、高く落下するがゆへに、身に請けるに水勢尖にして、冷たきこと氷のごとし、滝壷の大きさ九尺四方、また一段三四尺も深く掘り窪め、底は一面切石にてたたみ、右に水抜けの小溝あれば、落ちくだる滝は直ぐに川へ流れて滝壷の内に水なし、されど、水先、切石にはじき、玉ちるが故に、その辺霧雨の降るがごとし、この滝の辺岩窟にして樹木繁茂し、側に流水ありて、川向こうまた山なれば、さらに日の目を見ずして、極暑の折柄とても久ふ憩えば寒きを覚ふ」

 絵を実景と比較してその差異をいちいちあげつらうことはそれ自体あまり意味がないことであり厳に慎むべきことである。しかし、ここでは広重の名所絵の特徴を探るヒントを与えてくれるので、敢えて若干の差異をあげつらってみたい。先ず、私が注目したのは、「目黒不動の滝よりも細い」という記述である。目黒不動独鈷の滝といえば、その竜の口から落ちる水量は極端にいえば両手で受けられる程度のものである。それよりも細いとすれば、どの程度の水量か想像がつこうというものである。もう一つ二つあげるなら、「その高さおよそ一丈(3.03メートル)余り」とか「滝壷の内に水なし」というところか。これらは、広重の絵と較べるとあまりにも違いすぎる。実景はおそらく十方庵「遊歴雑記」の述べるとおりであったと思われるが、その通り写実的に絵を作るとおそらく名所絵として成立しなくなるのではないだろうか。

 広重の絵は「写真の風景」などといわれるが、彼の名所絵は実景をそのまま忠実に描くのではなく、江戸名所図会その他から、名所として広く一般に認識され受容されているものの姿を描く、言い換えれば、基本的には、先に述べた滝の宗教性を含め、名所絵の購買層が納得して受け入れるような絵を描く、そういう行き方ではないだろうか。それが実景とある程度かけ離れていても問題ではない。その意味で「王子不動之瀧」は、広重の「写真」ということを考える恰好の材料を提供してくれる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次