HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


132.角筈熊野十二社権現大滝
 前回、名所江戸百景「王子不動瀧」を採り上げたので、序でに角筈熊野十二社権現大滝を見ておきたい。熊野十二社権現については、先に見た73名所江戸百景「角筈熊野十二社俗称十二そう」をご参照いただきたい。十方庵「遊歴雑記」は、「また、社の東に飛泉あり、その水音あたりに聞ふ、これ玉川の分水にして、淀橋の水車にかかり、末は雑色村にいたりて、井の頭の水と落ち合い、目白台下にいたりて、神田上水と江戸川へ分流す、激水の漲るは、目覚むるここちせらる」と、音を立てて迸る滝の様子を述べている。

 先ず、江戸名所図会を見ると、「熊野の瀧」の絵があり、3丈(約9メートル)ばかりの大瀧が勢いよく落下する様子が描かれている。今回の広重は、便宜、絵本江戸土産から「角筈熊野十二社権現大滝」を採用した。広重の絵の滝の様子などは基本的に江戸名所図会と同じで、夏月には納涼の一助となること、逆上や発狂等の病の治療に効験があることなどが書き込まれている。


 絵本江戸土産「角筈熊野十二社権現大滝」
 東北大学附属図書館蔵


 十二社の滝
 幕末日本の風景と人びと(明石書店)

 写真はフェリックス・ベアト撮影にかかる貴重な一枚である。幕末に撮られたと思われ、その意味では、広重が目の当たりにしたであろう滝も、この写真の如くであったものと想像される。広重の絵と比較すると、絵が実景に非常に忠実であることが分かる。前回採り上げた王子不動瀧とは大違いだ。

 この写真は「日本風俗写真帖」と銘打って売り出されたベアトのアルバム中の一枚で、アルバムは、右ページに写真、左ページに解説(descriptions)がついている。この解説は外国人による日本ガイドブックの草分け的なもので、ひとつ、ひとつ興味深い。やや長くなるが、この写真に添付された解説を全文引用しておく。絵本江戸土産の広重の記述と内容がほぼ一致しているのが面白い。

 「この素晴らしい場所の絵のような美しさは、間違いなく、夏に訪れる多くの人々を魅了するけれども、それだけではなくて、その季節には、ここの水に常ならぬ効能があるという迷信から、巡礼者としてやってくる常連もかなりの割合を占める。

 一般に、滝の下に何ヶ所かある水溜りに跳び込むことによって、若き詩人のひらめきが呼び覚まされ、詩想が豊かになると考えられている。さらにまた、精神薄弱や慢性的な狂気を持つ多くの人々が、遠くから友人に連れられてやってくる。その友人達は、患者を滝の下に坐らせることによって、治療することができるという堅い信念を持っている。しばしば、沢山の震えおののく人々を見つけるが、彼らはこの空想的な冷水治療に耐えているのである。しかし誰に聞いても、透明な流水に身をさらすことによって得られる効能は乏しいようである。日本人は、一つの民族としてみても、沢山の迷信を持っており、巡礼に多くの時間を費やす。しかし一般に、神々しさや、様々な病気をやわらげる性質があると思われている場所は、たいてい美しい自然によって人々を惹きつけているという事実にも思いあたるにちがいない」。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次